やっとサッシの色入れ完了! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

また3日くらい空きましたね。

(^^;;;;;

 

平成に甦るGMの80系! その18

IMG_20161013_001016700.jpg

変わりばえ、しないですね(笑)

その後は延々と少しずつアルミサッシに色を入れ

本日を持ちまして完了した次第。

 

くだんの銀色の色入れ方法ですが

ここでLの字の断面の、水平部分まで塗ってしまうと

クドくなること間違いありませんので

多少のはみ出しは妥協しつつ、

L字の垂直部分だけ面相筆で塗りました。

 

結果は如何でしょうか?

IMG_20161013_001017287.jpg

本人の感想としては

湘南色の場合はコントラストが弱くて目立たないので

結果、これで充分だろうと思いました。

 

直近だと、同様の板キット組で

10系客車を作ったときは

(おっと、仕掛中のくせに過去形にするな。笑)
青15号に銀色だと、はみ出しが非常目立ち

その修正を何度も行いましたが

これならこのままで良いように思います。

 

なお、モールドは窓の四辺にサッシがありますが

色入れは底辺のみとしました。

実物の写真を見ると、確かに四辺に銀色が見えるものの

「スッキリ仕上げたい」という目的の上では

四辺を塗ってはボテボテに見えてしまう気がするのです。

 

また、Nゲージのカトー・マイクロエース製品は勿論、

16番クラスの製品でさえも窓枠は下だけ表現しています。
もっと言いますと、モールド自体が要らないかもしれません。

 

・・やりませんよ(笑)

少し窓が小さく見えてしまっているのは仕方ないとして

塗らなければそれで済む話。

3辺のモールソを綺麗に全部削るヒマがあったら

もはや車体を自作した方が早いかもしれません(笑)

 

IMG_20161013_001017663.jpg

ちなみにこのキット、構造上の理由もあって

クハ、サロ、モハで側板の厚みが違うみたいです。

一体成形のモハがやはり一番厚く、

クハがまあGM板キットの標準的な感じだと捉えると

サロは極めて薄肉感が強くなっています。

これは好感度が高いですね(^v^)

 

さて、これで次のステップに進めるようになりました。

インレタを貼って、クリアを吹いたら

窓のハメコミに進むことができます。

 

ひとヤマ越えて、またひとヤマ。

6両同時工作って、なかなか進まないですね(笑)

 

では、作業量のわりに文章が短いですけど、

また明日。(^^ゞ


-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!