皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
番組の途中ですが
ここでニュース・・的な(笑)
先日、ヘッド・テールが点灯しないから見てほしい、
ついでにに室内灯を付けてくれないか?
ということでウチに送られてきた
カトーのサンライズ基本編成。
てっきり中古で旧ロットでも買ったのかと思ったら
新品で届いたばかりのものだったので
先頭まわりはそのままで充分点灯したのですが
巷のお話を見聞きしておりますと
やっぱり点灯しない、室内灯が難しい、
といったご意見も依然チラホラ見かけますので
既出ネタではありますが、
私なりのチョイ足し工作も書いておくことにしました。
ではでは・・
1両ずつの取付ですから何から手をつけても同じですが
まずは普通の平屋建ての車両から^^
まずは車体の取り外しです。
車両によっては台車のネジが
車体と床板をとめる構造のものもありますが
これは台車は無関係で、
車体を軽く広げて床板を引くと
パカッと外れる構造です。
概ね台車のあたりにツメがある事が多いですね。
このとき、黄色いイス板の
二階部分が外れることがありますが
これは乗っかっているだけですので問題ありません。
また乗せればいいだけです(^^)
ここで、基板をつける側のイス板の端を
少しだけ持ち上げておくと作業がラクです。
くれぐれも床板側のツメを折らないよう
気をつけて外しました。
最初に取り付けるのは、
台車側から電気を拾うための、コの字の集電板です。
ダブルデッカーでない車両の場合は、
そのまま差し込んでも大丈夫です。
ここは特にコツはありません、
なるようになります(笑)
そこにレンズが乗っかると、
こんな感じになります。
結構、室内がいっぱいになりますね(^^;
あとは基板の取付なんですが
ここはひと工夫して
確実に集電できるようにしました。
この白いライトユニット、
良く見ると天井側から降りてくる鉄の足が
意外と内側に寄ってるんですよね。
勿論この幅に収まっていれば通電しますが
取付状態によっては100%の自信がないので
少し足を外側に曲げておきました。
基板のハンダ付け状態に個体差があるかどうか
そこまでは見ませんでしたが
少なくとも左右方向に少しだけ遊びがありますので
あまり基板が偏ると、先に取り付けた
集電板の角度によっては接触しない可能性を感じます。
なんて思って、何も考えずに
ライトユニットをつけたら
見事に悪い見本の完成(笑)
こうなった時に、
先程の基板の足が内側に寄っていると
外側に寄った集電板に接触しないと思います。
少し線を曲げるだけの作業ですので、
このひと手間はおすすめです(^^ゞ
(ちなみにこれでも点灯しましたが
みっともない気がしたので修正しました)
そして
これで、点かない要素がゼロですけど
一応点灯確認して、
車体を戻したら出来上がりです。
げっ車体の向きがわからん!
と、一瞬焦りを覚えましたが
前後対称でないので、見てわかりました。
逆にすると嵌らないようになってるのかな?
完成!
続いて動力車です。
ちょうど二階を照らすような感じになるんですね。
さて、カトーのサンライズ用室内灯には
なにやら形の違うものが1組入っています。
なんだか短いな、と思ったら、
そのライトユニットと集電板が動力車用です(^^)
こちらの取付も、
黄色い板のツメを外して作業します。
充分な強度はある部品ですけど、
余計な力も入りやすいので意外と注意が必要です。
基本的な室内灯ユニットの構造は同じですので
寸法が違う以外はそんなに他車と違わない作業です。
まずは集電板を差し込んで・・
と思ったら
ダテに穴が空いてないんですね、この集電板(笑)
上がテキトーに間違えた差し込み方、
下が正しい差し込み方です。
イス板側の突起が集電板の穴に嵌るようになっています。
もっとも、下を通してしまったところで
集電板は基板で押さえられますから
抜け落ちたり、位置がズレたりするとは
考えにくいのですが
動力車であるために万全を期した設計なのでしょうね。
自分の持ち物ならともかく(笑)
友人の大切な車両ですので
ここはちゃんとつけておきました(^^ゞ
と、ここで気分良く
パチッとツメを嵌めたあとで
まだライトユニットを付けていないことを思い出し(笑)
もう一回
こうなります(^^ゞ
あ、写真を忘れてましたが
この基板も、上と同様に足の角度を調整しておきました。
すぐ出来るところですが
写真を撮りながら、文章を考えながら、遊びながら、
と遅延要素のトリプルプレー
残りの車両は、二日目に繰越です。
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!