曲線のマスキングを自在にキメる方法! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

平成に甦るGMの80系! その14

 

やっほー!!

ついに色がつき始めました!(*^^*)

IMG_20160927_005544752.jpg
暫く、塗装とマスキングの繰り返しです。

みかん色は、グリーンマックスの「黄かん色」です。

特記事項はありません。

ただエアブラシで塗っただけ(^^ゞ

 

この車両はそんなに細かいディテールもありませんので、

1色めは本当に気を遣わないですね。

薄めにといた塗料を、少しずつ乗せる感じで

3~4回塗りくらいでちょうど良いようにしています。

 

私の場合、リターダー系は使わず、

普通の溶剤ですぐ乾くようにしています。

6両を順番に少しずつ塗っていくと

6両目を塗り終わる頃には最初の1両目は

ほぼ乾いている状態のはずです。

 

その方が、タレるリスクが少なく、

結果的に乾燥時間も短いので

「急がば回れ」というような考え方ですね^^

IMG_20160927_005545323.jpg

ヘッドライトの下とか、戸袋窓の内側とか

届きにくい部分は注意しながら、先に塗りました。

細かいところを先に吹いてから、

全体を吹くようにするとムラも防止できると思います。

 

継ぎ目は満足に消えてくれました。

Hゴム化した乗務員室脇の小窓も

他よりちょっと太めのゴムの感じが出て、

これなら仕上げも微調整で済みそうです。

 

さてさてお立ち合い

塗装最大の難関、前面の丸いラインのマスキングは

古典的な方法で進めていきました(^^ゞ

 

何か適当に、カーブに合うような

丸いものを見つけて

IMG_20160927_005545868.jpg

いいねえ!

塗料皿がほぼピッタリでした。

 

これを定規にして、

マスキングテープの細切りを切っていきます。

IMG_20160927_005546698.jpg

いくらか失敗しますが、気にする事はありません。

たくさん切って、綺麗に細切りできたものを

使えばいいだけです(^^)

 

そしてこれを、先に塗り分け線に貼っていきます!

いかがでしょう?

世の中には曲線用マスキングテープとか

便利なものも売ってますが

これをやれば手持ちのマスキングテープで

自在に曲線を作ることができます(^v^)

 

大きい曲線なら皿や空き缶、

もっと小さい曲線ならコインを使うのも良いかもしれません。

その上、細切りのマスキングテープそのものが

思ったより曲げて貼る事ができますから

この感じを掴むと非常に便利です。

IMG_20160927_005547605.jpg

うーん、

やっぱり、しのごの言わずに

ケガキ線を残しておけば良かったかな??

 

わずかに残しておいたつもりでしたが

塗ったら肝心の前面まわりが

全く見えなくなってしまいました。

良い事ではあるのですが、フリーハンドは結構心配です。

左右対称が非常に把握しにくいんですよね。

 

しかも、2両とも全く同じに仕上げる自信はありません。

IMG_20160927_005548298.jpg

ただ・・真正面からじっと見るならともかく

実際には斜めから見る事が殆どでしょうから

別に不揃いでもわかりゃせんだろうな、

というのが正直な感想です。

 

実物も、各メーカーの模型や作例を見ても

それぞれの持ち味があり、

そこで甲乙が付くものでもなさそうです。

 

はい、すみません。

言い訳が長いですよね(笑)

IMG_20160927_005549067.jpg

ここまで済んだら、

あとは細切りテープの残りを貼りつぶすのみ。

段差なく繋がるように注意しつつ

続いて側面もマスキングしていきました。

IMG_20160927_005549688.jpg

上の塗り分け線は、角度の付け方が難しいですね。

窓位置を基準に、左右対称に貼ったつもりでも

ドアや雨樋との位置関係がなかなか同じになりませんでした。

 

実物の写真を色々見ながら貼りましたが

これは、塗り終わってマスキングを剥がすときのお楽しみ・・

IMG_20160927_005550598.jpg

ドアの窪みは、アートナイフで軽く切れ込みを入れて

面を隙間なく密着させました。

経験上、これで切れ目から

塗料が滲んだ記憶はありませんが

万全を期すなら、軽くマスキングゾルを流すと

より確実かもしれませんね。

 

私の場合、その手間をかけるのであれば

どうせ必ず滲むものでもありませんので

あとでタッチアップした方がラクかな、

という考えです^^

 

さて、本来であれば

モハのマスキングまで終わらせて

緑色を塗って終わっておけば

あす乾燥した状態で作業開始できるんですけど

時間切れには抗うことはできません(^^;

 

続きは明日ですね。

早く湘南色の姿を見たいなあ!(^v^)


-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!