指定のパンタを使わないと苦労が増える件・その2(逃避編) | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

平成に甦るGMの80系! その13
 

パンタ取付穴を無事に修復して再加工。

無事に当初の目的を達成しました(^^ゞ

IMG_20160923_174127970.jpg

うん、やっぱりカトーのPS13はカッコイイ!(*^^*)

というか、そう思い込んで生きてきたので

トミックスのものは、もっとカッコ良かったりして?

どうせいずれ70系電車も作るだろうから

その時はちょっと見てみよう。

 

さて、これでパンタの取付もひと安心・・

 

なんて思うのは百年早い!

これまた不注意でノーマークだったんですけど

IMG_20160923_174128462.jpg

んんん、

あいにく、パンタ碍子の土台がなく

 

ならばプラ板でも貼って対処しようかと思ったら

足の内側の配管に引っ掛かって

うまく取り付けられる気がしません。

昔からのパンタグラフは、

少し幅を大きめ作ってますからね。

それに合わせたらちょうど良い位置関係なのだと思います。

 

ああ、素直にグリーンマックスのパンタを使えばよかったかな?

(2回目。笑)

 

ちなみに、このへんのパイピングは

のちに塗装でどうにかするか、

興味が湧かなかったらそのままにすると思います。

したがって、パイピングごと修正して細密化、

という選択肢はありません(^^ゞ

 

避雷器は切り取って

カトーのASSYに替えようと思いましたが

これは手摺と同じくらい、やるべきか迷いますね。

一応上面のモールドもあるし、

塗ったらそこそこ判らないんじゃないかという。

 

結局、いずれも塗装後の加工は可能と判断し

後回しにすることにしました。

 

となれば、あとはベンチレーターを貼っておしまい。

IMG_20160923_174401052.jpg

昨日と同じ作業なので、手が慣れてきたのか

わりとサクサク進んだ気がします。

 

そして最後はサロ87です。

コイツだけ、ベンチレーターの足のモールドがありません。

したがって、ケガキが必要になります。

IMG_20160923_174401447.jpg

屋根に直接ペンで書くと

のちの作業に禍根を残しそうですので

マスキングテープを貼って、そこに書くようにしています。

IMG_20160923_174401881.jpg

説明書に従って、所定の位置に印をつけていって

針で突き抜いて位置をマーキングしたら

テープを剥がします。

IMG_20160923_174402543.jpg

なるほど、窓配置に合わせて

ベンチレーターが配置されているんですね。

こんな小っちゃい通風器だけで

夏はさぞかし暑かったのではないかなと思います。

10系客車はのちに冷房化されましたが

そういえば80系電車の冷房改造って

たぶん無いですよね?

 

構造的な問題もあったんでしょうかね。

よく知りません(^^)

IMG_20160923_174402914.jpg

 

よおおおおし、よしよし、

やっと出来たぞ!!

これで明日はようやく念願の塗装を始められます。

 

実は、使ってみたい面相筆があるので

早く塗装を済ませて、窓枠に色入れしたいんですよ(^^)

 

それでは、明日のお楽しみということで。

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!