先に取付?あとで取付?考え方の分かれる部品 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

平成に甦るGMの80系! その11

 

一気に進めるぞー!
IMG_20160923_173938564.jpg

って、いつもそう思って工作してるんですが

何故その通りに進まないか不思議です(笑)

雰囲気重視派なので、そんなに細かいことを

気にしているつもりは無いんですけどね(^^;

 

早速、くだんのベンチレーターから

まとめて取付けていきます。

これも、塗装後に取付けるか、塗装前に取付けるか

考え方が分かれるところかもしれませんね。

 

接着がラクなのは塗装前の取付、

塗装がラクなのが塗装後の取付だと思います。

私が前者を選んだのは、

35年前に作ったガラクタのトラウマかもしれません。

IMG_20160923_173939270.jpg

このキットには2種類のベンチレーターが入っており

土台の足のない方がクハとモハ、

サロ87だけ屋根に足のモールドがないので

足つきの部品を使用するようになっています。

 

サロのベンチレーターの方が、

出来上がり寸法が少し低くなり、

少しシャープな印象がありますので

本来であれば、編成の統一感を持たせるためには

クハ・モハのモールドを全部落として

サロのものを使うのが理想なんでしょうけど

 

例えば飯田線ごっこをしようと思ったら

サロは編成から抜けますし

上信越方面の編成も同様のケースが多いはず。

したがって、手間対効果を考えますと

そこまでこだわる必要もないかと思いました。

IMG_20160923_173939661.jpg

手慣らしも込めて、デッキ上の角形ベンチレーターから

ランナーから切り離しました。

総じて、部品側面に見事にランナーが付いてますから

ある程度の仕上げは必要です。

 

・・結構大変だなあ(笑)

IMG_20160923_173940077.jpg

全部で何個あるんだ??

合計は数えないでおこうか。

知らぬが仏ですよね(笑)

 

ベンチレーターのバリ取りは結局、

おおかたアートナイフで切削できる範囲として

あとは接着後に、必要に応じて行うことにしました。

持ちにくい、よく見えない、削りにくい、の三重殺です(^^;

IMG_20160923_173940490.jpg

接着には、サラサラタイプのプラ用を使いました。

所定の位置に置いて片手で押さえて、

よくしごいた接着剤付属の筆でチョンと触ればOK。

 

はみ出したな、つきすぎたな、と思ったら

ふーーーっと息を吹きかければ

すぐ表面が乾燥しますので失敗率も低いと思います。

 

第一、ひとつずつ手に持って、接合面に接着剤をつけて・・

なんて、面倒極まりありません(^^)

ラクに確実接着できるのは嬉しいところ。

IMG_20160923_173940954.jpg

かくして、クハだけ貼り終わりました(^^ゞ

 

結局、ひと晩で終わりませんでした。

続きはまた明日!


-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!