皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
平成に甦るGMの80系! その10
第1期工事完了です!
どうでしょう、
少しは今に通じるくらいの見た目に近付いたかな?
「カトーの80系を再塗装すべく、剥離しました」
なんて銘打ったら・・・いや、わかるか(笑)
工作中、カトーカトーと何回も言いますが
あれは、それくらい良く出来た模型だと思うんです。
並べて恥ずかしくないくらいの出来にしたい、
あるいは、ある部分においては凌ぐという
何かピンポイントの良さを目指してもいいかな?
このグリーンマックスのキットも、
それが可能なほどのポテンシャルはあると思います。
あとは努力次第ですね(^^)
さて、今日の工作は
側板のHゴムの削りこみからです。
ご覧の感じで、戸袋窓とクハの便所窓のゴムは
その内側が四角く抜かれており、
したがってゴムが少し太く見える感じにモールドされています。
試しにひとつ削ってみます。
四隅をφ0.8mmの針ヤスリで丸めたあと
平ヤスリで四辺を削って、四隅のRにラインを合わせました。
上が元の状態、下が加工後です。
非常に細かいところですが、効果が認められましたので
全車同様に加工するものとします。
って、嬉しいような面倒なような(笑)
ちなみにサロ87は、該当する窓がないので
この工程はスルーさせられました。
作業の6分の1が減ると大きいです^^
というより、便所窓は別の意味で加工済みでした。
先に済ませていたのを忘れると、
すごくトクした気分です(笑)
かくしてHゴムをスッキリスリムにした車体は
これも、一見しただけでは判りませんね。
厳密に言いますと、本来は戸袋窓の内側も
厚みを消すために薄肉化した方がいいのですが
今日はもう気力が残っていませんし
いつものように塗装後の作業でも間に合いますから
とりあえずパスしました。
そして、塗装前の車両加工、
最後の工程に突入です!
と言っても、わりと簡単なんですが(^^)
前面のライトと運行番号表示を開孔します。
点灯化は、模型の近代化改造の要ですからね!
ここもセオリーどおり
針でセンターをとってから
徐々に細いドリルから慎重に穴を広げていき
万全を期したつもりでも
ドリル刃の引っ掛かり方ひとつで
思わぬズレが発生するものです。
少しずつ穴を広げていく段階で、
穴の中心位置を調整しながら広げていきます。
これ、平らな面ならともかく
球面にドリルというのは物理的にズレやすいですから
位置は狂うものとして作業した方が気楽です。
そして、テールライトは最終的に0.8mmで仕上げ、
ヘッドライトのひとつ目玉は1.6mmまで広げたあと
丸ヤスリで軽くザグりました。
もう少しイケそうな気もしますが
強度や遮光の問題もありますので
とりあえずこのくらいにしておきます。
内ぐりの工作は、塗装後でも出来ますので
強度に心配のある作業は、
今は控えておいた方がいいと思いました。
なにしろ私は迂闊で不注意ですからね(笑)
そして、ようやく車体完成!
グリーンマックスからはその後、
側面にシル・ヘッダーのある初期タイプの80系も登場し
今でも塗装済キットとして売られていますが
発売時期の大きなギャップがそうさせたのか、
顔つきが物凄く違うんですよね。
どちらが好きかは、好みだと思いますし
前面ガラスが嵌め込み式になっているので
現代なりの仕様に進化しています。
しかし見慣れているからでしょうか。
どうも私は、この顔の方が80系らしさを感じるのです(*^^*)
という感じで
着工から10日が経ち、キリも良いので
いったん目を離してから仕上げを確認して
満を持して塗装に進むべく、
これにてひと区切りとしました。
ええ、大切な決断から逃げてますよ(笑)
・・手摺です。
ここまでやるなら、本来であれば
この必要以上に図太い手摺を放置する理由はなく
また、プラのモールドを削ってから塗装した方が
マスキングも円滑に行えますので
その点でも是非、やるべきなんです。
まあ、たぶん、やります。
モールドを削って、穴をあけて
ベンチレーターを屋根に接着したら塗装して
インレタ貼ってクリア吹いて
集電加工に電飾・・
んんん、やっぱり、一気に進めるには長すぎます(笑)
やっぱり、小刻みに進めた方が
精神衛生上 好ましいですね。
それでは、また逢う日まで!
とクハ86様が申しております。
明日はまた違うものを遊びたいと思います(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!