結局自作や加工に付いてまわる、いつもの作業 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

平成に甦るGMの80系! その5

 

もう5晩めですか、時が経つのは速いもんです(笑)

 

なんとか今日、車体を四角くしようと

頑張りました(^^ゞ

IMG_20160907_153821341.jpg
今日のスタートは、一番大切な部分から。

前面と側板の継ぎ目は、段差が出来ると厄介です。

表面がツライチに揃うように、慎重に面を合わせました。

 

一方、最初からピッタリ合う予感が全くしないのが

うしろの妻板(^_^;)

雨樋から裾の高さが、両者で違っているようです。

これは迂闊に接着すると、屋根板が浮いたりして

思わぬ大怪我に繋がりますから

屋根を接着後、最後に取り付けて調整することにしました。

IMG_20160907_153821844.jpg

昨日のサロ85は、側板と妻板を「く」の接着して

それをまた四角くする二段戦法でしたが

今日は前面に両側の側板を合わせてから

他の部分を足していきました。

こういうのは、やりやすいと思う優先順位で

時と場合を使い分ければいいと思います^^

IMG_20160907_153946114.jpg

しかしさりげなく、一番難しいと感じるのは前面ではなく

実は屋根板の接着ではないかと思います。

板キットの場合、微調整が利くように

(と勝手に思っています。笑)

少し遊びがありますので

 

接着するときに良く見ませんと

雨樋が引っ込んだり、出っ張りすぎたりします。

ここは少しずつ位置を確かめながら、

慎重に瞬間接着剤を流して固定しました。

IMG_20160907_153948115.jpg

 

最後に、気になる部分がありましたので

そこを修正して完了です。

IMG_20160907_153948556.jpg

運転室脇の四角形の小窓の継ぎ目に

ちょっとだけ隙間が出来ています。

接着するときから気付いてましたが

今が直すチャンスです^^

 

またまた、魔法の白い粉こと

「瞬間パテの粉」が登場します(^^ゞ

傷口に、サラサラでない瞬間接着剤を少量つけて

そこに粉を付着させて、ひと呼吸おいたら固まります。

IMG_20160907_153948992.jpg

このスピードと接着力は、やめられませんね!

 

ほどなく次の工程へ。

と言いましても、ここを元の形に戻すだけ。

簡単です(^^ゞ

IMG_20160907_153949463.jpg

 

ところが・・

この写真、なにか違和感があると思いませんか?

少なくとも、現物を手元で見るかぎり

怪しさ満点のレベルなんです(笑)

 

そう、まさに今なおした

運転台脇の小窓の形状・・・

 

眠いので、また明日にしよう(^^)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!