皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
そういえば、こんなものを持っていたなあと
9600といえば、今はカトーを筆頭に
マイクロエースも好ましい製品を出しておりますが
それ以前はエンドウのNの独壇場で
久しく入手困難な時期がありました。
そんな折に登場したのがこちら、
トミックスのキューロクだったのです(^^)
90年代あたりまでは、
まだモーターの大きさの制約もあったせいか
エンドウが確かテンダードライブ、
次のこのトミックス製品がテンダーモーター方式で
キャブにシャフトが通っていました。
この模型の唯一のマイナスポイントを挙げるとしたら
このシャフトの外れやすさでしょうか?
横方向にテンダーが動くぶんには問題ないのですが
縦方向に折れるとカップからシャフトが抜けるのです。
つまり、持ち上げるときは両手で両方とも持たないとすぐ外れ、
走らせて遊ぶうえでは少々面倒が伴ったものでした。
私の軽率な取扱いを直せばいいだけなんですけどね(^^;
しかし見た目としては、想像するほど目立ちません。
黒い車体に黒いシャフト、しかも陰に隠れますので
真横から見ないかぎり、そんなに気にならないのです。
ましてや走ってしまえば尚更です^^
写真に撮ると、こうしてバッチリ写るんですけどね(笑)
一方、ディテールは、
そう超精密というわけではありませんが
意外と立体感があって好ましく、
全体のプロポーションも結構特徴が出ていると思います。
そして何と、パイピングは一部別パーツで表現。
模型は斜め上から見ることが多いので、
この角度で配管が浮いて見えるのはナイスです^^
前照灯は一体成形の部品にレンズが押し込んであり
豆電球で点灯しますが、
常速域ではほとんど点いているのがわからない程度です。
プリズムが非常に細いので、
全力でLED化しても過度の明るさにならなそうです。
本来、テンダーにもライトがモールドされていましたが
なんか取れかけてるなー、と思ったら
ちょっと触った拍子にもげました(笑)
まあ、ヘンなところで紛失するより良いかな?
ただ、形は良くありませんので、
こうなったら良い部品に交換しようと思います。
ひっくり返すと、こうなっています。
テンダーのモーターからシャフトを介してウォーム伝動、
第2・第3動輪が歯車駆動、1・4がロッド駆動です。
テンダーの3軸とともに7軸集電となっており
驚くことに片側絶縁の先輪も片方だけ集電する徹底ぶり。
電車ほぼ2両分の集電接点数がありますから
これならどんなにスローでもそう簡単に止まらないかな?
なんて思っていると、案外そうでもなく(笑)
ちゃんと掃除しないものは、
やっぱりちゃんと動かないものでして。
「掃除さえしてればかなり滑らか」といったところでしょうか^^
撮影していじっていたら、
噂をすれば影、みたいなもので
シャフトがまんまと外れました(^^;
これ、工作台で外れる分にはいいのですが
例えばレイアウト上で脱線転覆して
拾った拍子にどこかに落下・・なんて事になると
紛失する可能性を全く否定できません。
もう分売パーツも無いでしょうから
そうなったら静態保存か、動力改造しか道がなくなってしまいます。
とはいえ
動力改造は、実は吝かでもなく(笑)
今はBトレ動力の素敵な超小型モーターもありますし
(それで牽引力充分なのはC62、D51で実証済み)
その場合、とりうる道は
テンダー動力を自作して組み込むか
キャブにモーターを押し込むか、の二択になります。
テンダーモーター化は、ラクそうにみえてそうでもなく
後者は伝動機構を活かせるかわりに
ダイカストの切削が必須なうえ、
少しモーター長さがキャブからはみ出る可能性があります。
究極の選択なんですよね。
実は、これまで何度もこの機関車を取り出しては
眺めて検討してみるものの
現状もこれはこれで、こういうものであるという満足感もあり(笑)
やっぱり今回も、
手間対効果を考えると、そこまで気乗りしません(^^;
またしても「勇気ある撤退」・・?
って、面倒くさくなって、やめてるだけじゃん!(笑)
やっぱり違う工作に取り組むことにしよう(^^)
以上、本日は
なつかしのトミックス製品のご紹介でした!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!