皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
トミックスの9600を持っているなあと思い出して
取り出したものの、加工するまで気合も乗らず
顛末は省略しますけど
実はその後、ワールド工芸のB20もあったなあと
説明書まで広げたあとに
これはもっとガツンの作りたい時にやるべきと考え
結局、作る気はわりとあるのに
心のどこかに引っ掛かっていて
実はいま一番欲しい車両のひとつとも言えるのが
やっぱりこれだったりするのです(^^)
というわけで、神出鬼没の長期連載(笑)
快速ミッドナイトを作ろう!その19 窓まわり工作編
車体を整えて、塗装したところで大きくひと呼吸。
その後、屋根板をくっつけて、またひと呼吸。
「○○編」とか言っている時点で、また途中でやめることを
宣言しているようなもんですけど(笑)
まあ、そのへんは気分次第ですね^^
さて、どこから手をつけようかと
あまり考えなくてもいいところから
ウォーミングアップを兼ねて、種別表示の穴あけから。
写真の左から順に、
0.8mmくらいのドリルで適当に穴をあけて、
それをアートナイフで繋げて穴を広げていって、
いけるところまでナイフで削り込んでから
最後に600番のペーパーで仕上げました。
ペーパーは、使用済のアートナイフの刃に
両面テープでペーパーを貼って使いました。
大概のところに入り込むことができて、しかもタダ同然。
便利ですので、興味のある方はどうぞお試しあれ(^^ゞ
同じことを3回繰り返し。
前面は、パノラミックウィンドウのものは
同じカトーのキハ65のものですが
種別表示器の形状が少し違っていたのは面白かったです。
キハ58の方は、運転席の窓も細目ですが
種別表示器も天地寸法が少し小さめになっていて
成程これはこれでバランスをとった設計なのだなあ、
なんて思いました次第。
えーっと・・・(^^;
やっぱり、繰り返し作業の多い重工作だと
ひと晩で進むペースって、こんなもんなんですよね(^^;;;;
本人は結構一生懸命やってるんですけど
文章にすると、何と軽く終わってしまうことか(笑)
明日は本題のHゴムにまいります!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!