「よもぎ色」で、模型の印象を若返らせよう! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

学研EF60を本線復帰させよう!その2

 

今回は、あくまでも学研(永大)製品と判る状態で

お気楽に走らせることを目的としますので

あまり凝ったマネは控えようと思います。

 

客貨車はカトカプ系、と我が鉄道では決めてますので

とりあえず必須なのがカプラー交換です。

それからライトの「きらめきライト」化、

といったところでしょうか?

色入れ関係は、気分次第で。

 

では分解してみましょう(^^ゞ

IMG_20160817_004218825.jpg

運転席後方くらいの位置にツメが掛かっていますので

両側を広げて床下を引くとボディがとれます。

台車は極めて外しやすい構造(外れやすい、ではなく^^) で、

メンテ上も作業しやすそうですね。

 

IMG_20160817_004219280.jpg

この動力装置の構造も独創的です。

一体型のダイカストブロックに、

下からフタをする形で、

プリント基板が床板を兼ねています。

両端のスカートの中あたりに

ライト関係がハンダ付けされていて

黒いコーティングが塗られて保護されています。

 

上から見るとこんな感じ

IMG_20160817_004219744.jpg

プレスされた燐青銅のベルトで

伝達系統の部品を抑えているのもユニーク。
モーターは前後対称位置でなく、片側だけ

ジョイントとカップで延長しています。

もしかして、同じ永大のED75の動力と基本設計が同じなのかな?

 

面白いのがライトの位置です。

IMG_20160817_004220505.jpg

ダイカストブロックの先端に4mmの穴があいていて

そこに麦球が立っています。

このままダイカストが遮光を兼ね、

車体側のプリズムに当てる構造です。

穴の内側に生々しい切削面がありますので

もしかしてここは成形でなく、穿孔かもしれません。

なんか、いいなあ(^v^)

 

と、こんな感じです。

ライトの改善方法は、正直迷います。

作業を進めながら考えましょうか^^

IMG_20160817_004220910.jpg

何故、こんなトコから始めたのかは

言わないお約束(笑)

窓のところに内装色の黄緑色が見えるようにしました。

デフォルトはダイカストの黒塗りで、

モーターにかかるところは黒いシールで覆われていますので

模型としてはちょっと暗い印象を受けるんですよね。

 

ここは直接塗装すると汚くなりそうでしたので

適当な紙に「よもぎ色」を塗り、

適当な大きさに切り貼りしました。

 

ひと呼吸おいて乾燥させたら様子見(^^)

車体をカチッと嵌めると、また取るのが面倒なので

軽く被せただけですが

IMG_20160817_004221362.jpg

かなり、新しい製品に近付いた感じがします(^v^)

このクレオスの「よもぎ色」、

実に便利で好ましい色ですね^^

 

実物の写真を見ますと、というより

実際にこの目で見た印象の限りでは

車内がこんなに黄緑色に見えることは無いのですが

これは典型的なデフォルメのひとつかもしれませんね^^

 

元の黒い状態の方が、本来はリアルなんです。

しかし、知識として「車内はこんな色をしている」

ことを知った上で、模型として見る印象は

外から見てもそれと判る方が楽しいし

色が足されることでアクセントになるんですよね。

 

先日加工したトミックス新製品のEF60も

わざわざ黄緑色の部品をガラスの奥に重ねて

これが表現されていました。

学研製品もこれでパッと見には大して変わら・・

 

すみません、言い過ぎました?(笑)

 

さて、まだ少し時間がありましたので

次のテーマにまりいます。

IMG_20160817_004221827.jpg

TNカプラーは勿論のこと、

カトーカプラーさえ存在しない時代の製品ですから

当然アーノルドカプラーがバッチリ装着されています。

くだんの関水20系と繋いだ連結面間隔は7.5mmくらいでした。

当時としてはごく普通の感じですね。

 

台車を外してカトーカプラーを当ててみると

どうやら1.5mm強くらいは縮まりそうです。

IMG_20160817_004222278.jpg

カトーの車両の場合、​

そのままカトーカプラーに差し替えると

概ね7~8mmの連結面間隔が片側1.5mmずつ縮まって

4~5mmになる事が多いので

これならそこそこ今風のくっつき方になりそうです。

 

よく見ると、カプラーポケットも小加工が要りそうです。

今から集中力欠如で立ち向かうのはリスクが・・

 

やっぱりカプラーは、明日いじる事にしましょう^^


-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!