我が愛すべき、いにしえの車両たち | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

うすうす気付いておられる方も

いらっしゃるかと思いますが

お客様各位の作品の陰に隠れまして

今月はトミックスのEF60に「きらめきライト」

を仕込んだ工作を頼まれて行った以外は、

なんと!何も工作していません(^^;

 

そして中旬恒例の輸出作業を何とか終えて

やっと久しぶりに、のんびり自分の車両をいじりたいなあ、

という気持ちになりまして

 

とりあえず気力体力のリハビリに、

こんなものを取り出して

IMG_20160816_222414795.jpg

まあ、ね、人の車両を見ると

自分も欲しくなることは往々にして在りますが

そこで同じ完成品を買いに行かないのがこの私(笑)

 

この怪しい古箱・・・

単品販売の車両をコツコツ買ってたあの頃、

わざわざケースなどに金を出す余裕はなく、

なぜ箱があるのかが一番の謎ですが(笑)

IMAG1778_resize_20160816_222254.jpg

しかし、EF57+旧型客車と

EF65+24系のシールとは裏腹に、出てまいりますのは

IMG_20160816_222415560.jpg

開陳~~(^^ゞ

中身は初代製品の20系なのでした!

そして謎その2。

これっぽっちの両数で、ロネが2両あるという・・

さすがに自分が何を考えたのか、全く記憶がありません。


そして一方、機関車はと申しますと

これもまたカトーやトミックスではありません。

そんな言い方をするとマイクロエースに聞こえますが・・・

 

IMG_20160816_222416206.jpg
正解は学研でした!

なんかこう、新車をとりあげる時より

こういう古参が写っていた方が

このブログらしいような気がしてきました(笑)

 

箱の裏面も味わい深いですね^^

IMG_20160816_222417012.jpg

そうかそうか、

記載の「実車説明」を見てしみじみ思います。

青い電機は「新型電機」なんて呼称が身に染み付いてますけど

EF60もとっくに55年近く前の機関車なんですね。

 

そして、この学研の製品も、

もう40年前の製品という事になりますでしょうか。

しかしライトは点灯し、窓ガラスもハメコミ表現で

そりゃ多少は透明部品の合わせは今より悪いですけど

基本的な造りはほとんど変わりません。

IMG_20160816_222416637.jpg

サイドビューも立派なもので、Hゴムの表現も好ましいです。

パンタグラフはシュー部分も金属製で、

今となってはごく一部の趣味ではありますが

架線集電化の工作も、これなら少し容易ですね^^

畳んだ格好はイマイチですが、立てた印象はなかなかです。

 

さて、当機は0番台の貨物向けではありますけど

これを買った当時は、そんな事を言っていられない時代。

EF60がNゲージに存在しているというだけで

有難かった気持ちを思い出して・・

IMG_20160816_222418177.jpg

学研って500番台の特急色も出してましたっけ?

さすがに屁理屈は厳しいものがありますが(笑)

 

とりあえず繋げて走らせてしまいました(^^)

 

すると、どうでしょう!

このEF60、恐らく通電するのは15年ぶり以上ですが

IMG_20160816_222417397.jpg

意外や意外

絶好調ではありませんか(*^^*)

スローもそこそこOKです。

ギヤ比が低いのか、駆動系がうるさいのか

音のわりにスピードも出ませんので

走りもなかなかリアリティがあります。

そりゃ、今のフライホイール装備の

緻密な設計の動力装置には かないませんが

これは充分に合格点と言えましょう(^v^)

 

ついでに20系のリアビュー

IMG_20160816_222417794.jpg

ナハフ20ですね。

ナハネと組み合わせてナハネフにする改造も

当時いろいろ行われてましたね(^^)

いや、今回私はしませんよ(笑)

 

なんだか薄らっ暗い写真ですけど

実際になんだか薄らっ暗い印象の製品で

塗装されていない内装と、色入れゼロの外装が

そう見せてしまってるんでしょう。

ちょっとした加工で、ちょっと良く見えるかどうか

試してみたくなってきます。

 

それこそ前回コイツを動かした15年程前にも

学研の動力車が存外に好調で驚いたのを思い出しました。

大切にしすぎて、走行距離が伸びてませんから

実際には新車状態を維持しているんでしょうね。

 

それにしても、通電系統に余計な汚れが元来なく、

何十年も表面酸化を起こしていないのは奇跡的です。

某社の最近の製品なんて

買ってすぐ、動かねぇなと思って蓋を開けたら

集電板がまっ茶色に酸化してたりしましてね。

この違いは、何なんでしょう(^^)

 

しかし今日のプチ運転は大収穫でした。

これでEF60のプチ・グレードアップにヤル気が出ました。

 

疲れを癒してボーッと運転していたら

今日は遊び時間が終わってしまいました。

明日から工作を始めたいと思います(^^ゞ


-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!