皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
EF60を完全男前にしよう!その2
トミックス話題の最新製品、EF60のライト改善工事。
今日はすんなり続きに入ります(^^ゞ
さて、今回行う工作は、
ちょっと真面目に取り組んでみたというか(笑)
後先を考えた方法をとりたいと思います。
どうするかと申しますと・・・
ノギスでライト基板の厚みを測ったら
0.7mm程でした。
縦横寸法は約15.0mm×8.5mm。
これはラッキーです!
何故かといいますと、コイツに厚みが全く同じだからです!
私ども美軌模型店で
お買い物のなさったご経験をお持ちでしたら
見覚えはありませんか?
そう!品物を保護している、あのボール紙です(^^ゞ
これが、厚さがドンピシャなんです!
で、これを先程測ったライト基板と同じ大きさに切り出し
まあ、念のため、ライトケースに収まることを確認して
そりゃ、収まりますけどね^^
ただ私の場合、あほなミスが多いので
確認することで未然に防ぐように心がけています。
仕事中は大丈夫なんですけど、
個人工作の時って、やっぱり気が抜けるんでしょうね(笑)
大きさが決まった紙片は、
元のライト基板のLEDの位置を軽くマーキングして
正確に天井側のプリズムに光が当たるようにします。
そして、「きらめきライト」装着!(^^ゞ
今回の装着方法だと、
「右側プラスで前進」の法則に合わせると
取り付ける向きはこうなります。
結果的に、思ったより寸法の余裕がないですね。
これは、助かったと言えましょう^^
いつもならテープ止めを行うところですけど
今回はゴム系接着剤でガッチリとめました。
相手は紙ですので、すぐ乾きます。
位置がずれるほどネバネバでなくなったら
このように線を巻きつけます!
「きらめきライト」の線を、ありったけ巻いたら
2~3周いけました。ちょうどいいです。
線の裏側が、元の基板のランドの代わりに
ダイカストブロックの突起に当たって集電する算段です。
あとは、もう完成したも同然ですね!
所定の位置に新しいユニットを設置して
フタを閉めれば作業完了(^^ゞ
目分量で位置合わせしましたから
少しLEDの位置がずれる可能性もあったな、
と思いつつ、装着位置はドンピシャでした。
うーん、あと少しなんですけど
時間切れとなりました。
まだ片方が、元の基板のままなので
ちょっぴり効果検証したいところ。
完成報告は、明日とします。
半端ですみません。
どうぞお楽しみに!(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!