皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
EF60を完全男前にしよう!その3
完了しました!
これでネックがなくなり、
比較的簡単な工作で、かっこいい機関車が
さらにカッコ良くなりました(*^^*)
やっぱりヘッドライトの光色って、これですよね!
では、今日の日記を後追いで^^
昨日はこの状態で放置して寝ましたが
せっかく片方だけ装着された状態ですから
このまま軽くテストすることにします。
気になるのは、LEDの比較とともに
反対側のLEDのチラツキの問題です。
ちょっと前からトミックスの機関車が
特に気になるのですが
最新の動力装置だとどうなのか?
元のオレンジLEDn点灯状態です。
赤みが強いオレンジですので色もちょっと・・なのですが
やっぱり根本的に光量不足の感が否めません。
続いて
「きらめきライト 垂直型」を装着した方
当然、同じ電圧で撮影しました。
いくら常点灯パワーパック使用とはいえ
発進しない電圧でこの明るさ、自画自賛させて下さい(笑)
で、気になるチラツキについては
やはりトミックスの機関車は、なかなかゼロにならないですね。
しかし面白いのは、
コンデンサらしきものが見える元のライト基板より
「きらめきライト」の方がチラツキが少なかったこと。
これ、正直に申し上げておきますが
「きらめきライト」には、ちらつき対策のコンデンサとか
一切入っておりません。
なぜなら、吸収すべく逆起電力が
個々の動力車によって違うという問題がある以上
なかなか統一的に対策するのが難しいこと、
それから、場合によってコンデンサは
常点灯の邪魔になることがあるからです^^
また、回路で防ぐ方法より、もっと簡単明快なのが
「線路の掃除」だと思います。
常に動力車に電気が流れれば
一瞬切れて、フラホが働く瞬間に反対側が点灯、
という症状はそれなりに防ぐことができます。
気になる方は、まずは掃除です(^^ゞ
以上、シメが本題から逸れましたが
ブルートレインが似合うヤツ(*^^*)
依頼主の友人氏も、
これなら喜んでくれるかな?と思います^^
最後に蛇足
アーノルド同士の連結だと
連結面間隔が大昔と同じノリですから
何らかカプラー交換はオススメでしょうね^^
以上、珍しく新車加工レポートでした。
ご静聴ありがとうございました!(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!