小さい部品の組み合わせで、とても取り付けやすかった話 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

超小さい抵抗の実力を試してみよう! その2

 

昨日、レンズの具合を調整するために

テスト点灯まで終わらせた室内灯ユニット、

早速昨日の続きから作業しました。

 

よーし、これで組み戻して・・

などと、習慣的に思うところですけど

 

よく考えたら、まだ回路を組んでませんでした(^^;

本気で忘れてたので、気付いてよかったです。

もしこのまま抵抗も付けずに完成させていたら

パワーパックをひねった瞬間に異臭を放ってオシャカです。

あぶない、あぶない。

 

IMG_20160709_224357901.jpg

LEDに付けた銅線はブリッジダイオードに繋げます。

このとき、+と-を必ず確かめておきます。

逆だと点灯しません。

 

その反対側の給電側は、極性は関係ないので

銅線をつけておき、どちらかに抵抗をかませておけば

回路完成です。

 

そして、屋根板を車体に嵌めてみます。

デッキ寄りに場所をとる電子部品を集めてしまおう、

というつもりで、やってみました。

IMG_20160709_224358330.jpg

こんな感じで収まります。

抵抗、やっぱりすごく小さいのがわかります。

デッキに立てたときの、余裕が全く違うんです(*^^*)

ちなみにこのブリッジダイオードも、

通常サイズよりだいぶ小さいものですので、

あいまって小さく感じます。

これなら、設置場所を選ぶ余裕も出てきます。

 

それを言うと本来は「便洗面所の間の通路の天井」あたりに

抵抗とブリッジダイオードを持ってくるのが正解でしょうね。

今回は、妻板を見せて走らせる可能性の低いスハ32なので

そこまでこだわりませんでした。

緩急車のときは、妻板から見えないように注意しようと思います。

 

さあさあお立ち合い

まだ床下を作ってませんから、あくまでもテストですけど

様子は99%判明します(^^)

IMG_20160709_224358742.jpg

ああ、良いんじゃないですかね?

 

もう少し中を覗いてみましょう!

IMG_20160709_224359216.jpg

試しに、先に完成したもう1両も点けてみましたけど

当然のように、同じような点灯具合でした。

よし、スハ32電球色、合格としましょう(^^ゞ

 

ようやくこれで屋根板を接着できるようになりました。

ちょっと冒険的手法ですけど、

もはや裏から手が届きませんので

普通にプラモデル用接着剤(サラサラでないもの)

をつけて接着しました。

しかし、瞬間接着剤やサラサラのに慣れていると

この乾燥時間は非常に長く感じます。

少し固まってきたところで、テープを貼って固定しました。

IMG_20160709_224359682.jpg

しばし休憩後、テープを剥がして

床板をつけてみて、再び点灯した状態がこちら。

IMG_20160709_224400138.jpg

だいぶわかってきた、とかヌカしておきながら

まだちょっと中央手前部分が明るめかな?

クチほどでもない(笑)

肉眼で見ると、そうでもないんですけど

デジカメってのはシビアですね(^^;

IMG_20160709_224400582.jpg

見る角度にもよるみたいですね。

しつこく言い訳しますけど、

まあ、肉眼では均等に見えますから(笑)

 

ともあれ、おおむね良好な感じに室内灯がつきました!

 

同時に、そろそろ実験としてのアクリル棒の使用も

そろそろ本採用で良いような気がしてきました。

3mm角棒、これを我が鉄道では本採用とします。

 

明るさも、「きらめきライト」のようにはいきませんが

旧型車両や、キラキラしなくていい夜行列車の場合は

これくらいマイルドな方がいい気がします。

TPOの使い分けですね^^

 

あとは、確かめるほどでもないんですけど

「室内灯製作セット」の白色LEDと、

今回の超小型抵抗の組み合わせで、何かしようと思います。

明日もお楽しみに(^^ゞ

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

 

 

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!