解決できるか?昔の583系で引っかかるところ | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

7月になりましたね。

世間の皆さんが既に多く書かれておりますが

もう一年の半分が終わってしまったわけで

果たして年頭に掲げた目標

「仕掛を少しでもなくそう!」

が実現するかどうか・・黄信号が見えてきます(笑)

 

さて昨日、711系もひと段落

(完成と言えないのがいと口惜しい)。

しかし、やはりライトが前を照らす面白さを思い出し

別の題材で引き続き照明工作をしようと思いました。

IMG_20160701_223601342.jpg
カトーの583系。もちろん旧製品です。
そのカトーから大変素晴らしい新製品も出ましたけど

これはこれで、良くまとまった好印象の製品だと思います^^

 

そう、これまでも美軌模型店サイトや幣ブログで

度々登場してきた歴戦の勇士です。

「きらめきライト ピコ」と「ピコデュアル」でヘッドライトを改善、

運転席の光る棒が無くなり、光量も大幅に増しました。

 

室内灯も「きらめきライト 室内灯8 白色」を試着しています。

明るく均等に光るところまでは、満足いくのですが

いかんせん問題がひとつございまして。

 

そう、この製品、

ブルーガラスが結構濃いめに表現されているので

素直に白色の室内灯を入れると

窓から見える光は結構青くなるんですよね。

同じ室内灯を入れた車輌と比較してみます。

IMG_20160701_223601808.jpg

左のキハが青く見えるのは腰掛の色ですが

それでも光が全く違うのが一目瞭然・・

昔の電球の時代なら多少の色みの違いは気にならなくても

LED照明が青っぽいのは、

いかにも安っぽく見えてしまうのです(^^;

 

そこで今回、ちょっと実験がてら

強力な砲弾型LEDを使って

室内灯に再チャレンジすることにします!

 

では、場所を工作台に変えて比較。

LEDは「室内灯制作セット 白色」を使います。

本気で何かした車輌なら「きらめきライト室内灯8」を装着しますが

今回はモノがモノだけに、ちょっと価格重視にします。

自分で言うのもナンですが、

このクオリティのLEDで、部品一式ついて2両分100円は安いです^^

IMG_20160701_223602306.jpg

白色LEDの発光状態がこちら。

実にスッキリした、良い白色光です。

スマホ写真でも、これだけ白く見えますから

肉眼だともっと白く見えます。

 

これで室内を照らすと

IMG_20160701_223603017.jpg

最初の写真のように、青い窓ガラスを通して

車内が青く見えてしまうので

 

これに着色して青みを相殺しようというわけです。

しかし、勘で一発でキメるセンスはありませんので

ここは実験するしかありません^^

 

まずは黄色の油性ペンでLEDの頭を塗り

黄色光で照らしてみましょう。

発光色はこんな感じになりました。

IMG_20160701_223603495.jpg

 

これで室内を照らしてみると

IMG_20160701_223604009.jpg

うおっ!気持ち悪い!(笑)

お化け屋敷で見たような色の明かりになってしまいました!

 

どうやら黄色ではないようですね。

それから、こんなに濃く着色しなくてもいいみたいです。

 

次に、一旦溶剤で黄色を完全に落としてから

同じシリーズのオレンジ色の油性ペンで

先程より少し薄めに着色してみました。

IMG_20160701_223605427.jpg

どれくらいかと言いますと

「これではヘッドライトにするには白すぎるかな」

という位の、ごく軽い赤みを加えた程度の発光色です。

 

するとこれが・・

IMG_20160701_223605961.jpg

おう!素晴らしい!!

極めて蛍光灯に近い発光色が得られました!

 

第一関門突破です(^^ゞ

 

今日はこんな実験だけですみません。

明日、95%成功するとは思いますが

もうひとつ実験に成功したら本採用します。

 

ところで、583といえば

トミックスの香港製品や学研のアレは別として(笑)

平成のトミックスや、カト-の現行製品は

窓ガラスの色って、どうしてるんでしょうね?

 

昔、ブルーガラスといえば高級品でした。

マイカーの世界でも、廉価グレードは普通のガラス、

上位グレードはブルーガラスが装備されたりしていました。

これが奢られたのは581/583の特徴ですから

表現しない手はない、というのは模型として正しいと思います。

 

しかし、実際に583系を見たり乗ったりしますと

ガラスが青いなあと思うほど、青くはないんですよね。

 

あーあ この角度だと良くわからんなあ(^^;

IMG_20160426_235129201.jpg

というより、夜だからカーテン閉めてるんですよね(^^;

IMG_20160426_235127708.jpg

私の写真なんて、そんなもんです。

スミマセン(笑)

 

色々な解釈や表現があるから、メーカー各様

十人十色の模型になるから面白いですよね^^

 

ではまた明日(^^ゞ

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

 

 

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!