皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
711系を好みのタイプに仕上げよう! その7
なんだかんだで着工1週間か・・
わりとサクサク進んでいる感触のわりに
時間が経つのは速いもんですね。
さてさてお立ち合い
ヘッド&テールライトの遮光も無事改善し
今日はいよいよ「きらめきライト」に打ち換えます!
使いますのは「きらめきライト 水平型」4個です。
ヘッド・テール、2両分です。
今回は、基板を取り除くと取り付ける土台がなくなる上、
元の基板は遮光を兼ねてもいますので
流用がラクと考え、板と集電の足だけ活かすことにしました。
とりあえず、100%使わない豆電球を
ニッパーで切り落としました。
すると、ここに安全・安定的に「きらめきライト」をつけるには
ほかの部品も結構邪魔になるのが見て取れましたので
同様にニッパーで取り除き、
床板側に接触させる両側の集電足を残して
裸になった基板は一旦テープを巻いて土台を絶縁し、
そこに両面上向きに「きらめきライト」を貼り付けました。
ここで注意するのは配線方向です。
「右側が+プラスで前進」の法則に従うと
このままの方向では逆に点灯しますから
ショートしないようにテープで絶縁しながら
線を交差させました。
そして、2枚の「きらめきライト」の線同士を束ねたら
それを集電足にグルグル巻いて、余分な線を落として
それらしい位置と向きに「きらめきライト」を調整して・・
何度か付けたり、外して再調整しながら
ライトと種別表示器が適度なバランスで点灯する位置を当てます。
ちなみに両側とも、こんな感じで少し上向きにするくらいが
ちょうど良かったです^^
では、調整がうまくいったところで
記念撮影(^^ゞ
6Vで撮影しました。
光ファイバーを介して照らす光に比べれば
アクリルレンズは「光り輝く」まではいきませんが
実用電圧域での光量を考えれば
大幅に改善したのは間違いありません(*^^*)
今日は、ものの1時間弱くらいで
ここまで進みました。
やっぱり「きらめきライト」の工作は速いですよね。
実は「水平型」を使うのは、ちょっぴり久しぶりでして。
あらためて、そう感じました次第(*^^*)
もしこれが115系や153系だったら
これにて換装終了、ハイビームを楽しむところですが
いかんせん今回は711系の後期スタイルです。
補助前照灯というボスキャラが控えております。
そう、あの頭上のダブルライトです(^^)
秘密兵器を使いつつ
明日、挑もうと思います!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!