皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
711系を好みのタイプに仕上げよう! その6
今日は豆電球の換装すべく
準備として遮光対策を施しておりました。
今まで遮光が甘い車両のときは
面倒くさくなって妥協したり
こだわりたい車両のときは「ピコデュアル」に頼ったり
それはそれで間違いではありませんが
車両によっては、願わくばそのまま
豆電球を「きらめきライト 水平型」に
簡単に交換して済ませたい事もありますよね。
今回、先頭まわりは他の厄介な工作を含みますので
まさに「ここにパワーを使いたくない例」でした(笑)
現状はどうかと言いますと
元の豆電球基板装着状態、12V全力点灯の図。
ヘッド点灯時は、テールへの光漏れはありません。
明るさは、全力走行ならそこそこ(笑)
ところがこれ、
テール点灯時になると、盛大にヘッド側に光漏れします。
また、光量もライトよりおでこの種別表示器の方が
明るくなってしまうのもいまいちバランスが良くありません。
.写真では僅かな光漏れに見えますが
車体に嵌めた状態だと、もう少しガッカリします(笑)
では、何が原因でこんなことに?
プリズムまわりの構造を見ますと、こんな感じで
基板が遮光板を兼ね、上下を遮光する構造です。
上のヘッド用プリズムが
下から光を拾った種別表示器プリズムを跨いでいるので
どうやらこの部分で漏れた光を拾っているようです。
ならば、この跨ぐ部分を遮光すれば
そこそこ良いんじゃないか?ということで
まずはヘッドライトプリズムの中央部分の、
集光する面を除く3面にアルミテープで
ぐるっと遮光してみました。
途中経過は
だいぶ改善しましたが、完全ではないようです。
ならば、もう少し遮光面積をを増やしてみましょう。
ライトレンズに向かう部分も覆いました。
これで完璧に遮光できました(^^ゞ
最後に、ヘッドライトプリズムだけ
クリアオレンジ+クリアイエローを調色した電球色塗料を塗り
これで「きらめきライト」装着準備完了です!
これにより、
「きらめきライト」は白色に点灯するので
オレンジ色を介するヘッドライトは電球色に、
種別表示器はそのまま白色に点灯して、
蛍光灯っぽさが演出されます。
・・・いや、安心するのはまだ早い。
もとい、「演出されるはずです」
(笑)
今日は遮光の研究で終わってしまいました。
しかし、この部分に関しては、あとは
「きらめきライト 水平型」をつけるだけですので
明日にも出来そうです。
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!