皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
711系を好みのタイプに仕上げよう! その4
屋根工作、最終回です(^^ゞ
パンタの脇に、なにやら機器箱のようなものがあって
写真を見ると若干薄い灰色に塗られている模様。
じゃあ、塗ってみようか!といって、
乾燥を待ったのが昨夜でした。
いくら筆塗りに自信が無いといっても
エアブラシを出し入れするのは却って億劫です(笑)
ここは、隅をつたってはみ出さないように
細切りのマスキングテープだけ貼って
面相筆で塗る事にしました。
スプレーする時くらいに薄めて
サッと筆を返さずに一面ずつ片道ずつ
生乾きになるのを待ちながら、ゆっくり塗り重ねました。
塗るうちに、どんどんムラがわからなくなってきます。
気が済んだら完了です^^
で、この機器箱の乾燥を待ちつつ
次にガイシに青緑を入れました。
私の場合、どうも
一部製品の鮮やかな青緑の成形色が好きになれず
目立ちすぎず、よく見ると色が入っているなあと判る程度で
色調は濃いめ、塗装は薄めでぼんやり塗っています。
ウェザリングをしないなら、鮮やかにした方が
アクセントになるという考え方もアリですよね。
百人百様、好みが違うのも面白い部分です^^
そして、さすがにこれは
モールドと屋根の穴を見比べてもワケがわからないので
購入後初めて説明書を取り出してみました(^^)
なあんだ。
せっかく丹精こめて色入れしましたが
使うのは半分位だったりしました(笑)
まあ、塗り忘れよりはかなりマシです^^
ここは特別な工夫はありません。
その通りに差し込んで、裏からサラサラ接着剤で固定して
パンタも戻して完成しました。
くだんの機器箱の灰色は、
「灰色9号」より少し濃いくらいのグレーです。
目立ちすぎず、わりと本人は気に入ってます。
さりげない碍子の青緑、いかがでしょう?
今でもEF81などを見ると、何だかんだで
鮮やかな青緑がピンクの車体に映えている事は滅多になく
「よく見ると、なるほどそう塗られているな」
と見受けられる程度です。
そんな雰囲気を狙ってみました。
さて、今日の工作はこの程度でしたが
蛇足をひとつ
いつか役に立つであろうとゲットしておいた
サボ受けエッチングパーツ。
そうだ!行先表示器のHゴムに、これを使おう!
と思って開封してみたら・・・
残念無念、記憶に反して
この通常サイズの角丸長方形タイプは入数4個でした。
2個足りませんし、迂闊な私のことですから
絶対に1個くらい曲げたり飛ばしたりするに違いない(笑)
次はライトにしようか、車体にしようか迷いましたが
部品を買わねば車体を進められないっぽいので
明日はライト工作を進めようと思います(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!