皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
711系を好みのタイプに仕上げよう! その4
屋根を塗装しようと思ったその時・・!
面白いものが目にとまりました。
グリーンマックスのベンチレーターのランナーに
なにやら付いているのは列車無線アンテナと、
ホイッスルカバーではありませんか(^^)
ご覧のとおり、ホイッスルは屋根一体モールドで
棒状のものが付いているのですが、
やはり見た目はそれなりです。
一方GMのものは、
真鍮プレス製のようなシャープさは無いものの
ちゃんと足元がすぼんでいて、
ちゃんと穴が通っているように見えるこの形状は魅力。
面倒がるには軽すぎる作業です。
幸い、裏側にも窪みがありませんから
このまま切り落として付け替えることにしました。
上がニッパーで切り落とした状態、
下がそこからイケるところまでアートナイフでならした状態です。
ここまでやれば、あとは軽く
1000番くらいのペーパーをかければ綺麗に平らになります。
ホイッスルカバーは、取付足を落として
サラサラ接着剤を流して固定しました。
ものの数分の作業でした(^^ゞ
億劫なのと、実際に大変なのは、別の話なんですよね。
しかも、こんな小さな部分でも
たったこれだけの立体感で印象が随分良くなります(*^^*)
模型の屋根上は、やっぱり侮れないですね!
続いて、車両セットに付属の
信号炎管と列車無線アンテナを・・・
何かが違うなあ・・・あっ!アンテナが逆さまだ(笑)
まあそれは冗談として
いざ装着してみると、付属のパーツについては
若干イマイチ感があり
結局、より細密感のあるGMの列車無線アンテナと、
信号炎管は、
カトーの115系用と銘打つ製品を持っていたので
これを奥まで埋め込んで使いました。
115系のものは棒状に立っており、一見別物のようでいて
アタマの発煙部分の形状が同じように見えます。
既出ですがもう一回、実物写真を(^^ゞ
ああ、こうして見ると、少し屋根の色より濃いグレーかも・・
711系バージョンの信号炎管に足がないのは
着雪防止の観点でしょうかね?
全く知りませんが、こういう細かい部品も
ストーリーを知ると面白いものですよね^^
かくして塗装準備が整いました!
あとは、GMの ねずみ色1号を吹いて
一連の屋根加工は終了です(^^)
裏面に割り箸を貼り付けて持ち手を付けて
エアブラシで吹いて完了(^^ゞ
どうもあの色は、模型的には好きなんですけど
あまり実物で印象にないもので
また、過去のボツ写真が役立ってしまいました(笑)
晩年もやはり綺麗な水色ではなかった気がするし
(こうして見ると濃灰の滑り止めですね)
今回目指している80年代後半イメージだと尚更です^^
それより、手前の細長い機器箱が若干薄いグレーですね。
アクセントとしては、これを塗った方が利きそうです。
すっかり屋根を終わらせた気分でしたが
どうせパンタまわりの部品の取付もありますし
一緒にサッと済ませようと思います。
本日、塗装がなかなか乾かないので、
ここまでにします(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!