皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
EF58を復活させよう!スピンオフ編
なんか最近、ネタが輪廻してますね(笑)
先週、あとはナンバーとホイッスルだー、と言って
手を止めた直後に部品を入手できたので
今日こそは軽作業で!軽く仕上げました。
まずは連結器です。
これが元の状態。普通のカトカプです。
非常~~に広く開いてしまいます。
これは、いくら何でもカッコ良くないので
少しでも縮めようと、
車間短縮ナックルに替えることにしました。
結果はこのとおり
少し落ち着きます(^^)
普通のカトーカプラーや
2ピース構造のナックル系のカプラーは
本物と同様、当てると開いて自動連結できますが
この車間短縮ナックルというのは握りこぶしが
ガッチリ固定された一体構造ですので
自動連結することはできません。
繋げるときは、どちらかを持ち上げて上から繋ぎます。
私の場合、
これは昔からの習慣の問題だと思うんですけど
やっぱり自動連結できた方が便利に感じますので
普段はこうした製品をあまり使いません。
今回は見た目を重視した特例です^^
ところで、このナックルにまつわって
面白い現象が起きてしまいました。
連結させて、客車側を引っ張ると
ゴハチの先台車が持ち上がってスポッと解放してしまうんです。
これぞ力学の美(笑)
ナックル側の支持棒が下端に付いているので
ここに引っ張る力が加わると
第一先輪を支点としたテコの原理で
第二先輪が浮いてしまい
傾いた勢いでカプラーも外れるのです(^^)
反対側は何ともありません。
何かと思ったら・・
先台車のウェイトが外れていました(^^;
これを装着したら、引っ張っても解放しなくなりました。
たったこれだけの重さで!と、一瞬驚きましたが
なんの事もありません。
ウェイトが、台車を支持する棒に当たって
ストッパーの役割を果たしていただけでした。
でも、ここまで考えて作っているとしたら
凄いですよね(^^)
さて、あとはディテールです。
ここで謎の仲間が登場します(笑)
友人から貰った車体 その2
しかも未開封(大笑)
類は友を呼ぶもんですな。
ホイッスルは、青を買ってしまった
(ほかの色は在庫がなかった)ので
手持ちにあったメタリックカラーの
ブラス色を入れて2両分差し込みました。
茶色の車体にも避雷器と信号炎管を・・
と思ったら、信号炎管の穴が開いてませんでした。
おっ これは要調査ですね(^^)
前面窓も、これまた大窓で水切りもないタイプです。
小窓に大型のツララ切りがあるのは見覚えがありますけど
水切り無しってのもあったんですね。
軽く検索したら、どうやらこれが原型みたいです。
実は私、あまりゴハチの事をわかってません。
青いほうはホイッスルとナンバーを入れて
ようやく完成と相成りました(^^ゞ
ナンバーは後期型小窓用なのでデタラメです。
タイプや製造時期に詳しい方は、これを見て卒倒するかも(笑)
まあ、そこは知らぬが仏の次元ですので、ご容赦ください(^^ゞ
ようやくこれで
運用可能状態の機関車が1両増えました(^^ゞ
茶色い車体も、車体パーツが揃いましたので
忘れた頃に動力ユニットと先台車を買えば
なかなか安く入手した気分になれそうです。
ちょっぴり先に期待を残しつつ
今回のEF58蘇生工作、終了したいと思います。
ご静聴ありがとうございました(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!