皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
軽く整備しようかなー
なんて簡単に考えていたら
いろいろ大変だったお話です^^
つい先日も登場したトミックスの50系客車。
分売パーツのTR230台車枠でした。
我が家の内地向け50系は、
もちろん全部トミックスなんですが
その製造時期も違えば、1両を除き中古購入なので
状態もまちまちです。
特に、写真下のものがオハフなんですけど
これがボディマウントTNカプラに替えてあって
立派なのは嬉しいんですけど
「客車は台車マウントのカトー・ケーディー系」
と決めて運用している我が鉄道としては
これを戻さないと他車と連結できないわけで・・
既にカプラーポケットを切除した台車では
どうにもならないので
交換パーツを入手した次第。
ところが、こんなもん、今売っているのは
最新ロットの新集電対応に違いない、
とタカをくくっていたら
さすが、ロングセラーは積み重ねた歴史が違います。
きっと今のものと品番が違うんでしょうけど
なんと届いたのが旧集電タイプ。
良く見て買えば良かったかな(笑)
新旧の集電板の取付位置形状は
非常に良く似てますが非なるものです。
新集電板を旧台車に嵌めるには
梁の付け根部分の突起を切除して
ピボット受けのザグリを少し掘って深くすれば
同様に装着することが可能でした。
よーし、何とかなった!
ではカプラーを・・・
と思ったら
なんと、台車枠パーツには
カプラーポケットの押さえ板は付いていません。
そりゃ、そうなんですけど
すっかりノーマークでした(^^;
さすがにこれは余剰パーツも持っておらず
また買わないとダメか?と、諦めた頃
床板が欲しくて確保しておいた
某トミックス車の存在を思い出しました。
コイツの台車は使用する事になったら
また玉突きで何か使えばいいや、
ということで、とりあえず捻出。
そして、ようやくカトーカプラーA を付けてみたら
同じ手口で14系や24系をカトカプ化したときは
メチャクチャちょうど良かったのに・・・・
そもそもの連結面間隔がかなり大きいようです。
折妻なので、もっとくっつけても大丈夫なのに
雨樋同士の位置で驚異の7mm!
2.5mm縮めたいところです。
どうしようかな??
と思いつつ、今日はやめました。
ちょろっとカプラー交換して
あとは走らせて写真を撮って遊ぶはずが
カプラーの研究に発展するとは思いませんでした(^^;
作戦を練りながら寝ようと思います。
では、続きはまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!