ミッドナイト塗装、ついに姿を現す!やったーー!! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

快速ミッドナイトを作ろう!その15

 

節目節目のときは、結論から申します^^

IMG_20160520_231418237.jpg

塗りました!
紆余曲折の末、やっとミッドナイトっぽく見えてきました!

 

では、恒例のおさらいを

 

側窓上部の帯は、

ミッドナイトのキハ27がピンク、

お座敷キハ56-550がライトグリーンです。

IMG_20160520_231220655.jpg

その鮮やかな黄緑色は、グンゼの「ルマングリーン」。

フラットベースを混ぜて、ビンの原液を半光沢にして使いました。

何でこんな色を買ってあったのか、記憶がありませんが

まあどうせ私の事ですから、

JR北海道の緑に似ていると思ったんでしょうね(笑)

 

この手の黄緑は、緑と白の調色では作れませんから

ちょうど良かったです。

 

一方ピンクも、彩度の高いショッキングピンク系は

調色では作りにくいものの

さすがに他に需要のなさそうな色を

買い置くのもどうかと思いましたので

こちらはそれらしく作りました。

 

昨日、作ってみたものの

ひと晩寝かせたら薄く感じたので赤を追加しました。

IMG_20160520_231414402.jpg

今のところ鮮やかっぽいんですけど

塗ったらそうでもないかもなあ(^^;

 

で、こちらも早速吹付け。

IMG_20160520_231414823.jpg

何を作っているのか、

よく判らなくなる画ですね(笑)

 

次のマスキング工程は短時間で済むこともあり

また、地色が白のため薄塗りで充分発色したので

乾燥時間も非常に短く、ここは助かりました。

厚塗りが必要だと、乾燥でまた明日に持ち越しですからね(^^;

IMG_20160520_231415250.jpg

あとは帯部分と、前面マークの続きをマスキングして

 

メインのダークグリーンは

どう表現しようか迷いましたが

少しだけ原色より濃いめな海軍色にしました。

IMG_20160520_231415726.jpg

おー、久しぶりに飛行機も作りたくなる色だ(^v^)

なぜか零式輸送機(=ダグラスDC-3)を連想する私。

興味のない方々、すみません。

こっちも語ると止まらないので自粛(笑)

 

さて、さてさて

ブロワで5分ほど強制乾燥させたら

マスキングテープを剥がせるようになります!

ウズウズするので、

お茶を飲んでトイレも済ませて(笑)

乾燥状態を確認したら、

一番楽しい「テープ剥がしの儀」です(^^)/

IMG_20160520_231416163.jpg

おー!ミッドナイトだ!!

白が、サーフェーサーの吹きっぱなしでなく

ちゃんと塗装された白に見えるぞ!

これは成功と言っていいでしょう。ひと安心です。

 

前面の裾の緑は

完全にマスキングするのは不可能ですから

塗り方で工夫して滲みを抑えました。

IMG_20160520_231416662.jpg

テープを密着させるのを諦めるかわりに

吹くときに、薄めの塗料で、距離を離して、

ごく少量ずつ、流れないように、

また隙間に風が入らない角度で吹きました。

 

少し滲みがありますけど想定の範囲内です。

見た感じ、35年前の完成品のレベルくらいかな?

↑褒めてるのか??(笑)

 

失敗箇所もありました。

IMG_20160520_231417548.jpg

細切りのマスキングテープを

ベタベタ貼る作戦だったもので

2ヶ所ほど、隙間ができて緑色が入ってしまいました。

 

しかし、緑色の角丸の部分は

もとよりタッチアップで仕上げるつもりが

思ったより丸く見えるんですよね。

ちなみに実車はここの部分にバリエーションがあって

ほぼ直角に塗り分けられている車両も見られます。

 

そうそう、あとは大型ルーバーですね。

IMG_20160520_231417089.jpg

ここも派手なタッチアップを覚悟していましたが

軽微な修正で済みそうです。

やっぱりルーバーの立体感は乏しいので、

ここは後日エナメルでスミ入れしようと思います。

 

ちなみに塗料の食いつきはバッチリです(^^ゞ

すっかり忘れて、びーっと剥がしましたが

テープと一緒に剥離することはありませんでした(^^ゞ

 

本来、ここでタッチアップまで済ませておけば

次の工程に移りやすいのは解ってますけど・・

 

我慢できないヤツ(笑)

IMG_20160520_231418237.jpg

まだ台車も床板も無いですけど

並べて置くだけで、今日は満足できてしまいますね(*^^*)

 

なんか・・・充分綺麗だなあ(^^)

余計な事をして、表面を乱すより

いっそ多少のはみ出しはあっても

この方がいいような気もしてきます。

迷うところですね。

 

帯の直線のキマリ具合は、75点程度でしょうかね。

パッと見は問題ありませんが、

良く見ると少し曲がってしまっているのがわかります。

肉眼で見る印象は、こんな感じです。

IMG_20160520_231418684.jpg

それから、予想どおり、

側窓の加工痕なんて、全くわからなくなりました。

あっぱれ濃色(^^)/

 

と、非常にキリのいいところで

今回の第2節は、これにてひと区切りと致します。

結構、マスキングが燃え尽きましたね(笑)

 

次は屋根と床板の装着、

その次はガラスのハメコミ。

室内や、ライト類の装着もありますね。

まだまだ先は長いんですけど

細切れに中間目標を持つと

精神衛生上好ましいですね^^

 

ご静聴ありがとうございました。

次は何をしようかな?(^^)


-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

 

 

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!