皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
快速ミッドナイトを作ろう!その11
今日は顔のプチ整形をしました。
今回の工作では、手摺の立体化は勿論のこと
細かいところはなるべく省略することにします。
理由は簡単です。
3両もあると、あまり凝ると絶対に作り飽きるから(笑)
まあ、どうしても気になるといえば
タイフォンがスリットの入った暖地仕様であること、
あとは58に存在しない何かの栓が2ヵ所あるので
それを落とすくらいで良しとします。
詳しい方であれば失笑するかもしれませんけどね^^
ところで、今回のケースのように
ほかの突起物を避けて、特定箇所を削りたい場合
彫刻刀やアートナイフが入らないとなると
意外と工法に困るものです。
そんな時に便利なのが、こちら!
サイズがダブって使わなくなった
安物工具セットのマイナスドライバーを
グラインダーで先端を削って、ノミを作りました。
刃先は少し曲線として、
カドで周囲のプラに傷をつけない工夫をしています。
写真では判りにくいですけど、
片刃にしていますので、無駄に食い込みません。
これで、光と影を使って、
段差や凹凸がなくなるまで削り
イケるところまでいったら
600番くらいのペーパーをかけて
成功!!完璧に落ちました!
これ、工作派の皆様方には是非おすすめです!(^^)
組ドライバーを買って、数本なくすと
またもう1組買ったりしますよね。
そうやって余っていったものを使うのもいいですし
もし余剰がなかったら、安物を用意するのも良いでしょう。
グラインダーなんて普通は持ってないと思いますけど
時間はかかりますがペーパーと彫刻刀の砥石でも
同様に作ることが出来るはずです。
では工作に戻ります。
不要なモールドを落としたら
次にタイフォンカバーを改造します。
しましまのスリットが入ったままでは
北の大地のキハ27&56を語るのも憚られますからね^^
落として銀河のパーツを使おうか、迷いましたが
今回はベースのモールドを活かして加工することにしました。
中粘度の瞬間接着剤を、溝が埋まる程度に少量塗りつけて
すく固まるように「魔法の白い粉」をふりかけます。
押し付けると、余分な接着剤が横にはみ出して
その整形に時間を食ってしまいますから
ここは自然硬化を待ちました。
と言いましても、ふた呼吸くらいですけどね^^
で、固まったら
表面をアートナイフで平らにそいで仕上げて
0.1mm径のポリウレタン銅線で中央の支持棒を作って
できあがり!
これ、瞬間接着剤で接着するのも少し苦労しましたが
似合うのが存外に細い線で意外な思いでした。
最初にランナー引き伸ばし線から始まり
0.2、0.16、と失敗を重ねて、4度目の正直で成功。
見た目のイメージより、はるかに細いのでした。
今日は怠慢工具を作ったりしたので
これだけで終わってしまいました(^^;
着々と進んではいるんですけど
あまりにも作業量が多いので
なかなかゴールが見えてこないですね(笑)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック! にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!