酸洗いより効く気がする?金属パーツ下地処理の別技 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

快速ミッドナイトを作ろう!その12

 

前から楽しみにしていたパーツを入手して

いよいよ使う時がやってきました(*^^*)

IMG_20160520_230938460.jpg

トレジャータウンのエッチングパーツです!

お座敷改造パーツということで

キハ56-550のでっかいルーバーが収録されています。

薄手のエッチング板だと、立体感は当然苦手ですので

一時は作ろうか迷いましたが

立体的で美しくないよりは、

その逆の方が良いに決まってますからね(笑)

 

しっかし。これ・・・

魅力的なパーツの山ですね(*^^*)

これを使いたいがためにキハ40とか弄り始めそう。

 

いやいや、我慢我慢。

まずは目先の工作を進めなければ。

IMG_20160520_230938939.jpg

エッチングパーツの切り出し方は

人それぞれ色々あると思いますが

私の場合は、定盤代わりの2mmのステンレス板の上で

アートナイフを使って押し切りしています。

下がカッターマットのように柔らかいと、

押したときに曲がってしまうからです。

 

切り出したルーバーパーツの

取付位置は、大体こんな感じみたいです。

IMG_20160520_230939353.jpg

写真はたいがい右斜めから撮った

かっこいい写真ばかりですので

上下位置はなんとなく把握できても

左右方向がイマイチ判りかねます。

まあ、違ったとしても、自分で気付かないでしょうね(笑)

 

ここで、車体裾の絞りの位置を確認したら

曲げる位置にテープで軽く固定して

IMG_20160520_230939792.jpg

 

片手で上から力いっぱい、硬い材料で押さえつけて

もう片手で木片を当てて折り曲げました。

IMG_20160520_230940248.jpg

この土台のステンレス板は、

シャーリング(まあ、巨大なハサミみたいな切り方)加工らしく

片面は少しRが付いていて、その裏面は

刃が立っているんじゃないかと思うくらい

鋭いバリが付いています。

今回はあまり鋭く曲がってくれても迷惑なので

丸みのある方を当てました。

 

すると、こんな感じになりました。

IMG_20160520_230940949.jpg

それでも予定より折れ線がくっきり付きましたが

これなら許容範囲です。

角度は少し強めにしています。

曲げが強い分には、押せば調整できますが

甘いと、曲げ足すのは大変です。

IMG_20160520_230941377.jpg

あとは瞬間接着剤で貼り付けるだけです^^

ここでは、すぐ固まってしまうサラサラのものではなく

粘度の高いものを使って、

位置や角度を調整しながら貼りました。

 

さて

今日、一番書きたかった事なのに

写真を撮り忘れたという大バカぶりを遺憾なく発揮(笑)

以下、しばし文章のみでスミマセン。

 

金属パーツの下地処理も、いろいろ方法がありますが

よく聞くのが「サンポール」などの便所用洗剤。

名前のとおり、酸性の液体に界面活性剤の入ったものですね。

 

これ、やる事は全く同じなのですが、

私の場合はアルカリ性の便所用洗剤を使っています。

「トイレハイター」などが有名でしょうか。

私の癖や使い方の問題なんでしょうけど

酸よりアルカリが効くような気がするんですよね。

実際はどうなんでしょうね?

 

それに15~30分くらい浸漬させてから一旦洗い流し、

その後「マイペット」で粉末クレンザーを溶いた泥で

歯ブラシを使って念入りに研磨洗い。

 

クレンザーや洗剤成分が完全に除去できるよう

ブラシでこすりながら車体を流水で良ーーく洗ってから

水は拭き取らず自然乾燥させます。

 

なぜなら、タオルなどの布類は

完全脱脂されているとは限らず

ティッシュペーパーは肌触りが良くなるよう

シリコンが含まれていることもありますので

せっかく脱脂したところに再び油分が付着するのを

防いだ方がいいと思うからです。

 

もちろん、金属部分を手で触るのも

避けた方がいいですよね^^

 

で、完全乾燥したら

(ここで我に返り、写真復活。笑)

IMG_20160520_231217791.jpg

マッハの「メタル用シールプライマー」を

同じくマッハの溶剤で3分の1くらいに薄めて

金属部分に薄く筆塗りしました。

 

ちゃんと脱脂していれば

あとはこのプライマーの膜が形成されれば

効果が充分に発揮されるはずですので

薄めて塗るくらいがちょうど良いと思います。

薄ければ、筆ムラになることもありません。

 

ここで時間切れとなりました。

ちょうど良かった、これで明日すぐに塗装に移れます。

 

では(^^ゞ


-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

 

 

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!