循環準急「いぶり」をお手軽再現 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

今日の一枚から(^^ゞ

 

札幌を出て、山線から胆振線を経て

海線で札幌に戻るという

かの有名な循環準急「いぶり」

IMG_20160513_022744318.jpg

 

続きまして

経路の面白さではこちらもなかなか。

札幌を出て、函館本線を岩見沢に東進

室蘭本線へ折り返して追分経由

大都会と炭鉱地域を結んだ準急

「夕張」

IMG_20160513_022744318.jpg

 

それから、

比較的短距離のローカル線にもかかわらず

色々な列車名があったのが松前線と江差線。

「松前」「えさし」は有名ですが

その増発列車の「おくしり」「ひやま」

はご存知でしたか?

主にキハ22の単行運行だったようです。

私は最近知りました(笑)

IMG_20160513_022744318.jpg

んはは、まさに今日の”一枚”

 

まあ、何が言いたいかと申しますと

 

模型は実際に

その土地を走るわけじゃないですから

同一形式の類似編成であれば、

どうにでも見立てられるのは

非常に楽しいことでして(*^^*)

 

しかし一方で、

特定列車を再現したいと思うと

特徴を出しにくい列車もありますよね。

IMG_20160513_022744749.jpg

そんな時に、やっぱりほしいのがサボ類(^o^)

ヘッドマーク掲出のない列車なら

なおさら唯一の個性となります。

 

実は、かねてから「ルクス」の

サボシリーズを企画製作中なのです

テスト印刷の中から抜き出して

何枚か遊んでみて

今回は準急の種別標と、

真ん中の行先標の感じを見てみました。

IMG_20160513_022745160.jpg

これは、究極に小さい文字は

どこまでその輪郭でそれらしく見えるか?

というテーマで作ってみた「いぶり」のもので

 

描いてあるのは、それぞれ縦書きで

「札幌-倶知安-伊達紋別-苫小牧-札幌」。

 

サボの有効縦寸法は約0.8mmですので

2文字でも字の大きさは0.4mm、

4文字の「伊達紋別」は、1文字0.2mm!

という計算になりますから

さすがに読めるような字は印刷できません。

 

したがって、雰囲気を楽しむ性質なんですけど

その見た目は如何でしょう?

 

思ったより、それらしくなるなあ、

というのが私の感想です(^.^)

 

ちなみに愛称板にも限度があり

3~4文字まではわりと良く読めるのですが

「オホーツク」が限度、「はちまんたい」は

相当厳しくなります。

 

小さい文字との戦い、まだまだ続きます。

頑張らないといけませんね^^

 


-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

 

 

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!