ヘッドマークに続く画期的ネタなるか??「交換式○○」 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

久しぶりに、ひらめきました(^^ゞ

 

再現する列車を決めて作るときは

もちろんステッカーを貼るのがベストですけど

色々な行先を楽しみたい!とか

どれにしようか決めかねる、といった時…

 

ならば、サボと脱着式できれば楽しいじゃん!


と思ったんです(^o^)

 

手元の材料でテスト出来そうでしたので、

早速やってみました。
IMG_20160513_020931544.jpg

試作品の青サボステッカーを

ステンレステープに貼り付けて切り出し

 

車体側板の裏にネオジム磁石をテープで仮止め。

IMG_20160513_020932295.jpg

工作はこれだけでいいはず!

あとは、ネオジムとはいえ

こんな小さな鉄片がうまく吸着するかな?

という一点に尽きるのですが

 

結果やいかに??

IMG_20160513_020932721.jpg

見事、立ちました!!

 

いやいやいや、違う違う(笑)

 

磁力が働く原理って

何回勉強しても根本的な部分が理解できず

科学的に説明出来ないのが悔しいのですが(^_^;)

 

まあ要するに、磁力線の巻き方、

磁力が働く向きの影響で

プラの厚みの分だけ離れて吸着させる場合、

このような軽いパーツは見事に影響を受けて

くっつき方が真っ直ぐでなくなる場合があるんてす。

 

あとは、とにかく実地テストあるのみ(笑)

 

少しずらしたら

だいぶ角度が変わりました。

IMG_20160513_020933130.jpg

 

…惜しい!(笑)

IMG_20160513_020933542.jpg

 

しばらく弄っているうちに

どうやら丸い磁石の中央ではなく

端を当てた方がサボを平行に吸着する模様

IMG_20160513_020933971.jpg

 

ならば、磁石の位置を

サボの取付位置に合わせて少し変えて

IMG_20160513_020934369.jpg

 

できた!(^o^)

裏にテープがはみ出してますけど

ただの実験風景につきご容赦を(笑)

IMG_20160513_020934765.jpg

ところでこのサボの厚みについて。

ステンレステープとステッカーの、

それぞれ粘着面同士を貼合わせたのですが

存外に厚みが目立ってしまいました。

 

材料そのものの計算上の厚み合計は

0.11mmしかありませんので

粘着剤がバカにならないという事ですね^^

 

そこでもう一枚、

今度はステンレステープ側の粘着剤を

「シールはがし」で剥離してから

ステッカー側の粘着剤だけで切り貼りしたところ

IMG_20160513_020935161.jpg

大変良い感じの吊り下げサボに

見えるようになりました(^o^)

 

いやはや

遊んでみるものてすな(^o^)

手持ちの材料で適当にやっただけですが

 

サボは思ったより強く吸着しましたので

磁石の形状と性能を詰めていけば

新たな楽しみが増えるような気がします(*^^*)

 

まずはサボのステッカー、

早く作りたいと思います。

 

今回さりげなく登場した試作品2枚も

サイズのわりには字が読めました。

それとも、自分は答えを知っているから

そう見えるだけでしょうか?

 

正解は、上の写真が出雲今市行、

下が小樽経由函館行、でした。

まあ、括弧の中の「小樽経由」は、

豆粒どころかドットの大きさなので

これは読めなくても良しとしましょう(笑)

 

まだまだ遠い先の話ですが、

いずれ将来的に用意致しますので

とうぞご期待ください(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

 

 

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!