思いのほか効果のあがった色入れ部分は | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

骨董165系をちょっぴり色差ししてみた!(下)

 

さて昨日、前面ガラスに乱反射防止塗装を施した結果は・・

こんな感じになりました!
IMG_20160513_020930653.jpg

一応おさらいしておきますと

製品の状態は右側のように

ガラスパーツの厚みがちょっと判りやすく見えていて

パノラミックウィンドウだけに余計目立ってしまっています。

 

Hゴムは色入れのないモールドのみの表現ですので尚更、

というのもありそうです。

 

というわけで、フチが目立たないように

内側に反射防止の黒を塗り

IMG_20160512_232835056.jpg

その上にHライトグレーを重ねて

Hゴムの表現としました。
IMG_20160512_232836912.jpg

そして、ここからが本日の作業です。

 

この窓ガラス、昨日苦労しましたように

外すのもひと苦労ながら

嵌めるのもまた同様に大変です。

コツを掴んだつもりでも、私なんぞはこの組み戻しの方が

苦手意識があうくらいです(^^;

IMG_20160513_020929329.jpg

で、しばらく格闘していたら

周囲が少し擦れて落ちてしまったところがあって

丹精込めた重ね塗りも30%水泡に帰しました(泣)

 

で結局、この状態から再度

ツマヨウジで灰色をさして、

ちょっとデコボコしたけど仕方ありません。

まあ、肉眼では許せる範囲なので、妥協しました。

IMG_20160513_020929750.jpg

ここで少しだけ回り道をして

おでこの種別表示に「急行」を入れました。

使用したのは

「NS-9011 種別表記 普通・快速・急行」 です。

これも、一枚持っていると役立つので

国鉄型がお好きな方には是非おすすめです^^

IMG_20160513_020930182.jpg

これまでの気動車改造では

奥に引っ込んだリアリティを求めて

ここの表示器も穴あけしてガラスを入れて・・

と、やっておりましたが、今回はパスします。

 

というか・・

キハ40や58に比べて、若干ではあるけれど

引っ込んだ感じがするのは、気のせいでしょうか?

いずれにせよ、これ位に見えるようなら

外見上は無理な工作も不要かもしれません。

点灯化するなら話は別ですけどね^^

 

そしてやはり、私の好みとしましては

これくらい地色が白く、

字の存在感があるくらいの方が好みです(*^^*)

IMG_20160513_020930653.jpg

窓のギラツキに関しては

期待どおり、いや、組み戻しのときに剥離さえしたわりには

面白いように効果がありました!

特にカドの曲面ガラス部分などは

明らかに改善しているのがわかります。

 

Hゴムの色入れも、

組んでしまえば「無いより遥かにマシ」

と言えましょう(^^ゞ

 

一方で側板はといいますと

IMG_20160513_020931073.jpg

注視すれば、テカテカの銀色から

Hゴムとわかる灰色になっているのが確認できますが

 

遠目にはそんなに変化ないですね(笑)

剥離や色の透けは全くありません。

あえて模型的にアクセントとするならば

最晩年の黒Hゴム姿も良いかもしれませんね。

 

さて、この先も、

色入れだけでカッコ良くできる要素は

いくらでもあるわけですが

 

いつの間にか、この乱反射防止の黒塗装の

効果を確かめるのが第一目標になってしまい

効果を確認できたところで満足してしまいました(笑)

 

これ、光漏れに困るヘッドマークの周りとか

Hゴムがガラス側に表現された

あらゆる部分に有効な可能性がありますね。

 

また機会があれば、確かめてみたいと思います(^^ゞ


-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

 

 

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!