毎度おなじみ美軌模型店です。
快速ミッドナイトを作ろう!その7
窓改造、鋭意進行中!
上が、テープを貼ったところを
「瞬間パテの粉」で埋めた状態。
真ん中が、それを荒削りした状態。
ここは怠けて電動工具で削りました。
そして下が、精密ヤスリで仕上げた状態。
これをひたすら繰り返します。
と、ある所で手が一旦止まりました。
ここの戸袋窓です。
座席部分の背の低い二重窓に目が行きがちですけど
個人的な思いとしては、この戸袋窓が
とても味わい深いと思うんです(*^^*)
これはキハ27&56に限ったことではなく
同様の窓まわりをもつ50系51形客車にも言えることですが
二重窓そのものがデフォルメ気味で低く、
その上で、その高さに合わせて戸袋窓を低くすると
必然的にその高さが低めに表現されてしまい
思いのほか正方形に近い形状になってしまっています。
ここをちゃんと縦長の窓にしたい!
というのは、かねてから思ってました。
実物を見てみます。
珍しく写真を出しますけど
悲しいことに現在ウチにはスキャナがありません(+_+)
写真の写真で恐縮ですけど
話は通じると思いますのでご容赦を(+_+)
先に余談から。
大沼公園にて、列車名不明、86年撮影。
以後、ここの駐車場から
現在に至るまで脈々と一枚ずつ撮ることになる
私のとっておきのお立ち台です^^
急行えりも+普通列車の発着シーン@様似
86年夏撮影
しかも最近なんだかホワイトバランスが
おかしいですよね(^^;
ご注目いただきたいのが、
二重窓に対する上下寸法の関係です。
戸袋窓の上の高さは、
「Hゴムの下端が、二重窓の上端にかかる位置」
下の高さは、
「二重窓のアルミサッシ上端にHゴムがかかる位置」
という感じで把握できます。
角度を変えてみます。
池田行き普通列車・撮影地不明
88年夏撮影
乗車前にこんな写真を撮った気がします。
もう一度、そこに飛び乗って
池田まで連れてってほしい!(*^^*)
もう一枚
おー、これは深名線のような気がする!
深川行き普通列車。
もしかして名寄で撮ったかな。
キハ53-500、最初で最後の乗車でした。
こういう何気ない写真が、思わぬところで
貴重な資料になったりします。
サボ、青いですよね。
字体も昔ながらのものに見受けられます。
吊り下げサボのフックを切ったのかどうか
そこまでは判別できませんが
こうして青サボも急行形に使われていたんですよね^^
いやはや
話がそれてしまいました。
そう、戸袋窓ですよね。
前回のキハ27-200の時も、
同様の野望をもって大きめに作ってみたものの
絶妙に小さくなってしまったのでした。
穴をあけた時点でちょうど良く見えるようでは
実際にHゴムをつけて窓ガラスを入れると
小さく見えてしまうんですよね。
わかっちゃいるけど、難しいです^^
というわけで
今回は思い切って、プラスひと削り
勇気を出してヤスってみました!
今のところ、
穴がデカすぎるように見えますでしょう?
しかし少なくとも横幅に関しては、
これを完成させた状態が上のものですので
目の錯覚なのか、
いかに小さくなるかが良くわかります。
そうこうしているうちに
側板6面のうち、4面が出来上がりました!
ここまでくると
もはやキハ27か56に見えてきますね(^^)
残るはあと2面です。
ドア埋めがあと2ヶ所あるのが憂鬱ですが
そう長くはかからないでしょう。
この調子で頑張りたいところです!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!