便所窓にもバリエーションがある | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

快速ミッドナイトを作ろう!その2

いかんせん
かなりの重工作になること間違いなし。
なかなか気合がマックスに達しなかった
このキハ27-500/550とキハ56-550。

今ならトミックスの北海道型を改造すれば
労力も多少は軽減されるんでしょうけど
こちとら四半世紀前から夢見ていた
カトー改造を今さら敢行するもので(笑)
IMG_20160418_203955048.jpg

画的に、しばらくこんなのが続くような気がします。
どうぞご容赦ください(^^ゞ

さて、今日からの工作は
客窓の高さを詰める作業と、
乗降扉や窓を埋める作業です。

プラ片を嵌め込んでいく作業もいいのですが
もっとラクな方法はないものか、
ということで、またまた魔法の白い粉
「瞬間パテの粉」を使うことにしました。

ここでようやく上の写真から進めていきます(笑)
まずは便所窓の加工からです。

IMG_20160418_203955443.jpg

表側からテープを貼ったところに
裏側から「瞬間パテの粉」を盛って
そこにサラサラタイプの瞬間接着剤を
一旦ヒタヒタに流してから
余計な接着剤を綿棒などで吸い取ります。

一旦隅々まで行き渡らせてから固める、
というプロセスです^^

そして次に、その固まりかけたところに
再度粉をかけると
その頃には硬化していると思います。

IMG_20160418_203955946.jpg

ここまでの作業時間、3分位です。

多少、継ぎ目の部分に隙間があったので
こんどは表側に少量の瞬間接着剤をつけて
粉をふりかけました。

この時につけるのは、
サラサラでないタイプのものが良いと思います。

IMG_20160418_203956363.jpg

あとは通常の工作手順と同じです。
余計な部分を、アートナイフで
イケるところまで削いでから
ペーパーで仕上げていきます。

IMG_20160418_203957122.jpg

上が以前作ったキハ27-200です。
この時に少し小さめになってしまったのですが
今回も少しだけ小さい気がしますので
あとで大きさを調整しながら形を仕上げます。

サボ受けのモールドを傷つけないように
仕上げていくのは少し大変でしたが・・

IMG_20160418_203958051.jpg

まずはこんなものですね^^
Hゴム類は、塗装後に取り付けますので
ここは一旦完成です。

ところでこの便所の採光窓、
イメージとしては平窓車が四角い大型のもの、
パノラミックウィンドウ車が細長いタイプ、
という印象だったんですけど

平窓車もよく見ると細いタイプがあるんですね。
今回色々調べてみて発見しました。

今日改造したのは27-200ベースの車両ですので
これで確定なんですけど
56-550の方は両方とも存在したみたいですので
あえてバラエティとして、そのままにしました。

え?少しでも怠けたいから?

いやいや、
・・・いや、確かにそれもあります(笑)

とまあ、こんな感じで
一日の作業時間としては、
これくらい進めるのが精一杯なんです(^^;
数日間、気長にお付き合いいただければ幸いです。
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!
あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!