毎度おなじみ美軌模型店です。
模型をやっておりますと
どうしても仕方ないのが
自分が欲しい時と、メーカー生産のミスマッチ。
しばらく生産がないものは
その車両が入手困難なのは勿論のこと
パーツも同様に入手できないのが常です。
これは、多品種を製品化してくれている
代償?のようなもので
品目数が増えるほどに、
多くの在庫を残すのは困難となるからで
そんな現代においては
お店にあるうちに買っておこう!
というのが本筋ではあるんですけど
数年先に、自分が何を考えるかなんて
わかる人はそんなに居ないですよね^^
今日、工作を始めましたのは
まともに部品を待っていたら
いつになるか見当もつかない車両です。
カトーのキハ58です。
これも息の長い製品ですね。
昭和30年代からつい最近まで第一線で活躍し
今でもいすみ鉄道でその勇姿を見ることが出来ますから
老若男女、世代を超えて愛され
模型でもトミックスのHG車がありますけど
安価で手軽に遊べるベーシック車として
こういう模型の存在も大切にしていきたいもんです^^
さて
上の写真では、何がジャンクなのか
判りづらいとは思いますが
一旦ひっくり返してみるとこのとおり
キハ27の床板ですが
キハ58に改造したかったのだと思います。
ええ、犯人は若い頃の私です(笑)
イス板もこのとおり
何がしたかったのか、これは謎です。
本人も忘れてました(^^;
しかしこれは、
室内灯さえ入れなければ目立たないし
もし入れるのなら見た目を修復すればいいので
とりあえず見なかったことにします。
ここで取り出しますのが、再び
ちょっと前に友人から送られてきたパーツの山。
なんと、キハ82の床板が何枚か入っていたのです!
上が元の壊れた(壊した)床板。
真ん中が中間車キハ80旧製品のもの、
下が現行製品の先頭車キハ82のものです。
キハ80のものは、主な機器の配置が
キハ58と酷似しているのですが
全長が少し短く、台車間距離が少しだけ詰まってます。
一方、キハ82のものは
全長・台車間距離がドンピシャではあるものの
機器の配置が少し違い、灰色モールドのため
元製品と少し印象が違ってしまいます。
どちらを取るか?
結局、台車も付いていて
車体さえ買えば蘇生できそうなキハ82は
将来性を鑑みて保留する事とし
黒モールドのキハ80の床板を使う事にしました。
余談ですが
キハ82の床板に車体をかぶせてみたら
スカートを取り除いてしまえば
これはこれでアコモ改造の何かに見えるほど
似合ってしまってました(笑)
と、冗談はさておき
床板の改造を始めでいきます。
どうしようか迷いましたが
両端の台車部分は元の床板を活かし
中央の床下機器部分だけ付け替えました。
元のものには車体をとめるツメが付いてますので
これを使えば組み戻しも簡単です。
したがって、切り継ぎは、
このツメの間の70.8mmの差し替えとします。
両方とも少し大きめに切ってから、
平ヤスリで寸法を合わせました。
なお床板の幅は、新たに加えるキハ80の方が
目分量で0.2~0.3mmほど狭いようでしたので
これなら特に合わせる作業は必要なさそうです。
接着は、瞬間接着剤で。
床上側にプラ板で補強と上面合わせをして
一撃で接着しました。
床下機器側を見ると、こんな感じです。
実はキハ58、それでもバブルの頃の製品ですから
相当初期に作られたキハ82と比べれば
やはりモールドの細かさは歴然としています。
しかし、2エンジンの標準的な気動車として
充分に雰囲気はありますから
いざ組み戻してしまえば、
そんなに気にしなくてもいいかな、という感じです^^
そんなに難しい事はしなかったので
今日も順調に進んできましたが
なにしろ多めに瞬間接着剤を付けた作業。
一見、もう接着したかのように見えますが
鼻を近づけると、ほのかに瞬間接着剤の香りがします。
ここで結果を急いで、車体を被せたりすると
明日見た時には窓ガラスが白く濁っていた・・・
というのがお決まりのオチですから(笑)
今日はここまでとしました。
組んで撮り模するのは、我慢しておきます(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!