毎度おなじみ美軌模型店です。
老兵デゴイチを少しかっこ良くしよう!その4
今日はモーター換装を終了しました(^^ゞ
振り返ります(^^ゞ
「モーターのステーを作るのを怠けよう。
しかし、直接接着したのでは、何かあったときにマズイ。
ならば、簡単な土台を接着して、それをネジ止めしよう」
という流れで、昨日土台の接着まで進めて
今日は穴あけからです。
1.6mmのドリルで、鉛側と床板側の位置を合わせて開孔。
床板の方にはM2でタッピングして
M2×6mmのビスで固定しました。
ちなみに1.6mmとは半端に見えると思いますが
M2のタッピングの下穴指定サイズです^^
無事に動くといいなあ!と祈りつつ・・
おお!素晴らしい!
たまにカツッと引っかかる音がするので
よく見たらクランクピンが1本、
最後まで刺さっていませんでした。
これを押して、ちゃんと刺したら
完璧に動きました(^^ゞ
さて、モーターに給電する銅線を
どのようにダイカストブロックに接触させるか。
電気機関車のように、広い平らな面があれば
「きらめきライト」工作の時のように
テープでみっちり貼ってしまえば
問題なく通電するんですけど
今回は、そのような充分な平面が見当たらず
しばらく眺めるうちに、良い場所が目にとまりました(^^)
ウェイトを支持する黒いブラ部品。
ここに銅線を挟んでしまえ!(^^)/
動輪後部の、
両側のブロックをとめるネジを締めれば
そこそこ圧着可能ですし
もしそれでも浮くようなら、ウェイトの上に
スペーサーを入れて遊びを無くせば
上から押さえられますから
テキトーに見えても結構良さそうです。
では、この状態で試運転してみましょう!
走りは快調!
しかし・・・ものすごい騒音だ!!
トミックスのスプリングウォームを凌ぐ音量だ!(大笑)
これは原因が簡単です。
そもそもウォームギヤの反対側、
一番遠いところに片持ち式にネジ止めしているのは
力学的に間違っているわけですから
そこを支点に、
トルクがかかった時に歯車側が浮いてしまい
1個1個の歯が噛むたびに
騒音が発生していたんですね。
結局、ちゃんとモーターステーを作れ、
という結論になるのが普通なんですけど
それでもまだ怠けたいと考えるのがこの私(笑)
テープでぐるんと一周巻いて
モーターの縦位置が微振動しないように固定したら
素晴らしく静かな動力ユニットに変身しました!
こんなもんで大丈夫か??
というのを、確かめるために、
このまましばらく使ってみる事にします(^^ゞ
きちんと真面目にお作りになる方々が見たら
卒倒しそうな工作内容に感じられると思いますが
仕事で作るならともかく
趣味で作る場合は、いかにして最低限の、
言い換えると必要なだけの工法をとれるか
日頃から怠慢を繰り返すことで
ものの限度の感覚が身についてくるんです。
これで別にOK!というのがわかって
簡単に済ませて、サクサク進行した方が
工作は楽しいこともありますからね^^
はたして、完全に組み戻して試運転した結果は
適当に、
そのへんに転がしてあった客車を8両つなげて
5%勾配を登らせてみましたが
ビクともせずに無事走りました。
やはり、Nゲージの場合はモーターのパワーより
重量やバランス、車輪の接地性が大事なのだろうな、
と、あらためて実感する瞬間です。
ちなみに以前、元モーター装着の
純正状態で牽引力テストを実施した時は
3%勾配のスパイラルで15両編成を牽けました。
今はその必要もありませんが
あまりモーターに負荷をかけて
焼けでもしたら面倒くさいので
お年寄り扱いして、いたわりながら遊ぼうと思います(^^ゞ
キャブかこんなに広く開きました(*^^*)
光が当たると、モーターに巻いた
黄色いマスキングテープが見えてしまうので
これは黒く塗った方がいいですね。
この角度だと一見、
厚く底上げしてしまったように見えるのですが
実際にはほとんど判らないです。
ここの機炭間の連結面間隔も
恐らくこんなに必要ないと思うので
数ミリ単位で詰められると思います。
先日、お客様の作品で、それをやって
カッコ良くなっているのを見てしまったし
一度知ってしまったものは・・という感じですね(笑)
キャブ内部のディテールも欲しくなるのですが
ここを詰めるとほとんど見えなくなるでしょうから
そこは考えどころでしょうね^^
あ、床板はモーター搭載用に長くなってますので
キャブに合わせて詰めると良さそうです。
という感じで
かれこれ5日も遊びましたし
どこまでディテールアップしようか、
方向性に迷いがありますから
今回の改善工事は一旦終了しようと思います。
キャブのモーターがすっきりしたら
ずいぶんカッコ良くなりました。
昔だったら、テンダードライブに大改造しないと
キャブが空けられないような場面です。
技術の進歩って有難いですね(*^^*)
ご静聴ありがとうございました。
それでは、次はまた
違う工作にまいりたいと思います(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!