毎度おなじみ美軌模型店です。
老兵デゴイチを少しかっこ良くしよう!その3
今日は画的にそんなに見映えしないことを
予めご了承ください(笑)
まずは、前回突如登場したカトー車輪の中空軸
ということでした(^^ゞ
通常、Nゲージ用のモーターのサイズですと
1.5mm軸である事が多いのですが
このBトレ動力のものは、車軸と同じ軸径1.0mmなんです。
そして、今回使ったBトレのウォームギヤも
軸径は同じ1.0mmです。
歯車はD51と同じモジュール、というか、
カトーはほぼこのモジュールではないかと思います。
特例はあるんでしょうかね?
私の工作の範囲では、記憶がありません。
軸の長さは、
きっとこれで大丈夫なんだろうな、と思って
嵌めてみたら見事に合いました。
長さの調整も容易ですし
今後ほかの動力の自作にも役立ちそうです^^
で、ここからが
「後戻りできない工作」の始まりでした。
もうトラブルがあっても
途中放棄は廃車を意味します。
頑張ろう(笑)
ユニット後部のモーターのステーを切断して
横向きに新モーターが入るように
断面をヤスリで整形します。
ここにモーターを置くとこんな感じになり
現物合わせで調整すればいいや、
と思いながら、ざっくり考えて進行してますが
ここまで概ね思ったとおりになってくれます。
当てずっぽが当たると、なんかトクした気分です^^
これで、どれだけモーターが引っ込むのか
車体を当ててみたら
「火室から少しだけはみ出る程度」
という感じでした。
ハイ、まだまだ当てずっぽですけどね(笑)
次に、モーターに配線します。
実はこのモーターも、以前動力の自作テストで
一度使った再生品なものですから
すでに端子の穴がハンダで埋まっています。
新品なら、銅線をよじり付けて済ますところですが
ここはハンダ付けするしかありませんでした。
まあ、すぐの作業ですけどね。
使ったのは、かなり昔から工具棚に転がっている
わけのわからない銅線です(笑)
測ると直径0.27mmくらいです。
針金のカテゴリの「○番」という品物と思われます。
いつもの0.16程度だと、100mAくらい流すと
伸びたり切れたりするので
少し太めにしました次第。
取付前に、動作確認しておきました。
快調に回りました!
ほとんど使ってないから当然か(笑)
しかし、組んだあとに動かない!となってからでは
原因の特定に手間が増えますから
やはり今のうちに確認しておくのが吉ですね。
そして次は取付準備です。
モーターの下部には、これくらい隙間があきます。
ここにスペーサーを詰めてモーターを座らせます。
最初、プラ板を重ねて敷こうと思ったのですが
どうせなら補重も兼ねようと思って
鉛板を切り出して、1+1+0.3=厚さ2.4mmとしました。
1mmの鉛板は久しぶりの登場でした。
何しろ0.3mmの「シールウェイト」が登場してからは
それがあまりにも便利すぎて
ほかの厚さのものを、すっかり使わなくなったのです(^^;
これを敷いて
もう一度、モーターを当ててみると
いいですね^^
さて、ここからが、普通じゃない工法をとってみます。
モーターをどうやって装着するか?と考えたとき
ステーを作ってネジで固定すれば確実ですが
ここは実験魂がそれでは満足せず
(きっちり測るのが面倒な怠慢魂ともいう。笑)
鉛板をモーター側に接着して
それを床にネジ止めすれば超簡単じゃん!
と思いまして
瞬間接着剤で付けてみました。
しかし、固まった頃に少しひねってみたら
いとも簡単に取れてしまったので
「魔法の白い粉」を根元に盛り付けて
サラサラタイプの瞬間接着剤を流して固めたら
接着面積が増えたせいもあって
だいぶ強度が増しました。
ちなみに、くっつかないのは鉛の方でしたので
軽くペーパーで磨いて、アルコールで拭いてから
作業しました。
接着したところで、いい時間になりました。
今日はここまで。わりとサクサク進みました(^^ゞ
このまま組立てて、うまく動けば
すぐ終わるんですけど、どうでしょう?
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!