サイズの違うゴムタイヤは使えるか? | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

老兵デゴイチを少しかっこ良くしよう!その2

IMG_20160405_000836565.jpg

とりあえず、昨日交換したロッド一式が
うまく作動するかどうか確認するために
一旦モーターをはめて、ウェイトを乗せて
試運転してみる所から始めました。

すると、最初は寝起きにふさわしい
カクカクした走りから目覚めて(笑)

線路にクリーニング液を塗りながら
しばらく高速で空転させて踏面を磨くと
大概こなれて調子が上がるものなのですが

これが、やればやるほど
調子がおかしくなってくる!
カクカクなんてもんじゃなく
ほぼ泥酔状態のウサギかと思わんばかりの
ラビットスタートと急停止しかできないのです(^^;;;

変だな、と思って、線路からあげて見てみると

IMG_20160405_000836927.jpg

なんと!ゴムタイヤが膨らんで
外れてしまっている!

こりゃ、ダメですわ(^^;
それにしてもこのゴム、黒いなあ??
元祖の頃は黄色っぽい透明な材質だと
記憶しているのですが
いずれにしてもここ10年20年物ですらなく
劣化したものなのは間違いありません。

仕方ないので、面倒でしたが
またピンを外して、ゴムを取り除いてみました。

・・なんだかデカいですね。
と思って、手持ちのC11用のゴムタイヤと並べると

IMG_20160405_000837630.jpg

これ・・付けてあったのがC型用なのではないかな?
同じ大きさのゴムとしか見受けられません。

しかし、だとしたら
多少は密着力が落ちるにしても
C用のゴムでもとりあえず使えるという事なのか?
とも考えられるので

換装して走らせてみました。

IMG_20160405_000837998.jpg

うーん。
さっきよりはマシですけど
この車両の本来のスムーズな走りには程遠い。

再び動輪を良く眺めてみると
本来の踏面より少し出っ張って見えるので
ゴムの伸びが足りず、車輪径がこれだけ
少し大きくなってしまっているようでした。

この車両の動輪には、
サスペンション機能は当然ありません。
つまり、第四動輪が大きくなると
自然と第一動輪と第四動輪の2点支持で
車両重量を受けてしまっていることになり

中間の2軸はちゃんと接地しておらず
わずか1軸集電しか出来ていない、
というように推測されました。

そうと判ったら次のテストです。
素直にD型用のゴムを調達すればいいのですが
手持ちがないし、今日工作したいし(笑)

IMG_20160405_000838361.jpg

取り出したのが電気機関車サイズの6mm。

ふと思ったのが、
いつもの電車サイズの5.6mmに履かせるゴムは4mm。
つまり、5.6÷4.0=1.4、40%も伸ばした状態で使いますから

8mmの動輪に対するゴム径6mmは33%増しですから
ゴムに対する負荷は大丈夫なのではないか?
というところでして

少なくとも集電に関しては、
本来集電すべき3軸はしっかり接地しそうなので
まあ悪い結果にはならないだろう、と・・

6mmゴムを履かせて、いざ試運転!

IMG_20160405_000838756.jpg

ふははは!成功!!(^^ゞ
すごくスローも利きますし
指で進路を妨げて電圧を上げると
ちゃんとトルクがかかるのが感じ取れます。
これなら牽引力もそう問題にならないと思われます。

あーあ、、、、、
ゴムの研究をしていたら
すっかり時間が過ぎてしまいました(^^;
明日、スッと次の作業に入れるように
軽く準備だけしておきましょう

IMG_20160405_000839149.jpg

???
古い廃品のカトー中空軸車輪を分解したところです。
ほぼノープランで、考えながら作業してますから
これが役立つかどうか、私もまだ判りません(笑)

では、続きはまた明日。

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!
あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!