毎度おなじみ美軌模型店です。
キハ183系の動力をコンバートしてみよう!(下)
できました! 昨日、あとひと息?のところで中断しましたが
イス板を削って、乗せて車体をかぶせてみて、
の繰り返しで少しずつ削っていき
結局、ここまで薄くしたところで
なんとかサマになるかなあという
高さに収まりました。
上が削り込む前の状態、
その突起を削って底面を平らにしたものです。
いつも通り、ニッパーでイケる所まで切ってから
荒目の平ヤスリで仕上げました。
あとは接着して終わりです。
前後位置がずれると格好悪いので
車体を合わせた状態で位置を決めました。
で、乾いたらそのまま
スポッと嵌めて完成です!
キハに比べて壁に隠れる部分も多く、
窓のところになみなみと?動力が見えたのに比べ
より一層気にならなくなりました(*^^*)
まあ、実際のスケールで申しますと
あと0.5mm強くらい背もたれが低いと
実物どおりかな、という印象ですが
そのために大幅改造を伴ったのでは
手間対効果という観点から、
どうもお得感がないですし
会社でも、一般社員と部長と社長で
イスのグレードが違うように(笑)
グリーン車だけ立派に見せるためにも
ハイバックな感じも悪くないもんです^^
モールド自体は、そう変わりませんからね。
床下は同じなので
あまり変わらないのではないか?
と、思われる向きもあるとは思いますが
キロ自体より、実はもっとも改善するのが
「すべてのキハがT車に統一できる」
という点でして
やっぱり室内灯を入れて、
イスの塗装をやってしまうと
動力車だけヘッドレストが
チョコンと色入れされた状態となりますので
改善できるものなら、したいと思ったのです。
こんな話を鉄友にしたところ
「俺は、そこまでは別にどうでもいいよ」
と、つれないお返事(笑)
しかし、そんな彼も
私だったらどうでもいい所を
しこしこ加工してたりしますから
ホント、趣味は人それぞれですよね(^^)
さて
ライトや色入れが何もしていない状態で
これで完成とは申しませんが
動力のコンバートが今回のテーマですので
とりあえずここまでとします。
ん?片割れのキハ182はどうした??
と、思われた皆様。
スルドイ(笑)
そちらは今、イス板がない状態です。
したがって、ジャンクで同じものを買って
部品を充てるか
いずれにせよ、そう遠くない将来
この床板と台車だけ使って
あるものを作ろうと目論んでますので
無駄にはしないつもりです^^
…オオカミ少年にならないように
今は、先の話は控えておきましょうか(笑)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!