キハ183-500に思うこと・・・動力を隠してみよう! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

さてさて今日は新ネタですね(^^)
客車ばかり弄っていた気がするので
たまには新しい車両でも・・

IMG_20160331_030128785.jpg

・・って、気づけばちっとも新しくない(笑)
私の感性が何処で止まっているか、
バレてしまいますね。

それで、今回のお題ですが
こう書き出しますと、いつもの私なら
先頭車のライト改善を真っ先にするところですが
今回は全く違います(^^ゞ

以前からこのトミックス初期製品に思っていたのは

IMG_20160331_030129172.jpg

ご存知、ハイデッカーグリーン車。
コイツを外したモノクラス編成を
走らせたくなる事はないと思いますので

ならば、なにも中間車のキハ182に
窓スレスレの動力装置を詰め込む必要はなく
キロに積んだ方が目立たないのでは?
と、思ってしまうのです。

問題になりそうなのは床下機器。
基本的な部分はそう違わないにしても
実物は多少搭載機器の違いがあるものと思われ
今のHG製品だったら忠実に再現されているのでしょうけど

IMG_20160331_030129569.jpg

そこは牧歌的な時代の製品です。
キハとキロの床板には、同じ品番が刻まれていました。
同じキハ182のM車とT車も、当然同じものを表現。

おお、イケるじゃん(^^)

早速キハの車体を取り外して
動力装置の様子を見でみました。

IMG_20160331_030130653.jpg

一方、こちらがキロの中身です。

IMG_20160331_030130261.jpg

両者のイス板は
裏面の構造が根本的に違いますので
互換性をもたせる改造は困難を伴います。

IMG_20160331_030131451.jpg

しかし、ツメの位置は同じですので
そのまま嵌めるぶんには100%適合します。

したがって、
この座席表現の部分を切り取って
動力ユニットの上に貼り付ければ
高さもちょうど良いのではないか?
と、工作の目論見を立ててみました。

IMG_20160331_030131031.jpg

実物は確か30cmくらい嵩上げされた
ハイデッカーだったかと思いますが
なるほど、そんな気がする寸法ですね(^^)

このまま貼ったのでは
座面が高くなりすぎる気がしますが
普通座席との差別化のデフォルメとしても
試す価値はあるかな、と思い
とりあえずここに乗せてみることにします。

さあさあ
後戻りできない瞬間の到来です!(笑)

IMG_20160331_030131852.jpg

ニッパーで動力のアタマに付いている
背もたれをブチブチと切り取ります。
最初の1個を切るのが
「清水の舞台を飛び降りる瞬間」ですね
2ヶ所目からは、なんの躊躇もなく切れました。
↑チキンハート丸出し(大笑)

ニッパーで切れるだけ切ったら
平ヤスリでならします。

IMG_20160331_030132242.jpg

続いて売店のカウンターとイス部分を
移植する作業です。
背が高いなと思ったら
あとからいくらでも修正すればいいので
とりあえず切り貼りしてみて様子を見ます。

IMG_20160331_030254005.jpg

ここからイス部分を少しずつ切り込んで
高さを合わせていく作業ですが
惜しくも今日は時間切れとなりました。

続きはまた明日。
ではでは(^^ゞ

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-


「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!
あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!