ハンダ付け無し!で、室内灯を自作してしまおう! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

ナハフ11で、いろいろ実験工作しよう!その7

取り出しましたるは・・・。

IMG_20160327_023921310.jpg

日頃、皆様方には
「ハンダ不要で工作できます!」というのを
積極的にお勧めしている身としまして
どこか気持ちに引っかかりを感じていたのが
この「室内灯製作キット」だったりします。

何しろ1両分50円(2セット100円で販売)という
破格のコスパが魅力でして
これにアクリル棒を一緒に使えば
そんじょそこらの室内灯に負けない
色と光量の室内灯が作れてしまうスグレモノ。

しかし、いかんせん電子部品の組み合わせです。
通常であれば、ハンダ付けで回路を組むのが
まあ一般的な使い方と言えます。

ところが、よくよく考えてみますと
例えば「きらめきライト」の取付の際
裸の銅線をテープでとめたり
線をよじって繋いだり、といった作業で
ハンダ無しで接続できるわけですから

この比較的大きいサイズの電子部品であれば
ハンダ無しでも使えるのではないか?
と、思えてならなかったのです。

そこで、良い機会なので
試してみることにしました!

部品は、3mmLEDと、小型のブリッジダイオード
それに抵抗と銅線です。
回路はこんな感じになります。
(すみません、同じ写真をもう一度)

IMG_20160327_023921310.jpg

ポイントは、LEDの足の長い方を
ブリッジダイオードのプラスに繋げること。
以上です。
抵抗は、直列に入っていればどこでもOKですが
私の場合、惰性でなんとなく
ここにいつも入れますね(笑)

これを、ハンダの代わりに
銅線をよじって繋げてみたらどうなるか。
早速やってみます。

IMG_20160327_023921634.jpg

ブリッジダイオードの足に銅線を輪にして引っ掛け
よじっていきました。
そのままでは足から線が抜けますので
引っ掛けたら足をギュッと畳んで
抜けないようにしておきました。

なかなかしっかり締らないし
結構、気が遠くなる作業だなあ、なんて
半ば失敗を覚悟した頃・・

IMG_20160327_023922011.jpg

そのブリッジとLEDを繋ぐときに
よじるによじれなくて
グルグル巻きにしてみたら
これがまた快適&丈夫そのもの!

ここで生き返りました(笑)
続いて気持ち良く、ブリッジの入力側を
グルグル巻きにして

IMG_20160327_023922386.jpg

最後に抵抗を入力側に噛ませれば
回路の出来上がりです!

抵抗も、両サイドの足に輪っかを作って
そこに銅線を通して巻きつけて
最後に余分な線を落としました。

IMG_20160327_023923051.jpg

途中で形勢逆転したおかげで
結果的にわりと簡単に出来ました(*^^*)
これで点灯すれば合格ですが
さて、いかに・・・!

IMG_20160327_023923466.jpg

って、まあ、当然点灯しますよね(笑)

もう、ここまで来たら勝利確信です。
昨日仕上げた屋根裏に
白いマスキングテープで取り付けて
今回は3mm角のアクリル棒を
10cmくらいに切って使いました。

結果は、このとおり!

IMG_20160327_023923875.jpg

意外なことに、車体への取付の際
ガチガチに足同士をハンダ付けしたものに比べ
銅線を介することで部品間の位置調整が
出来るようになって

これは、ある意味、
この方が扱いやすく感じる場面も
出てくるのではないかと思いました。

というわけで
ハンダ無しで室内灯を作るの巻
大成功です!(*^^*)

少々細かい作業ではありますけど
ハンダを使わないモデラー諸兄におかれましても
チャレンジなさる価値があるかと思います。
これは、おすすめです!

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!
あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!