毎度おなじみ美軌模型店です。
ナハフ11で、いろいろ実験工作しよう!その6
ライトをつける前に、
やっておくべき事がありました(^^;
今日は床板を受ける梁の取付と
屋根裏のウェイト貼りを行いました。
実験工作をしよう!と銘打つわりには
これは初めてではないですね(笑)
まあ、既視感のある方も
おられるかとは思いますが
まずは梁の取付から。
床板を受ける裾の突起は本来、
横一直線にモールドされているものを
車内装飾のために削り取ってますので
活かすのはこの扉部分だけです。
ここに1.0mmのプラ板を横に渡します。
接着しますので、まずは余計な塗装を
ナイフを横に滑らせて削っておきました。
渡すプラ板の幅は、適当に5mmとしました。
幅は、ノギスで測ってそのままコピーしましたので
数値は良く判りません(笑)
正直に、今日やった通りの手順で
この記事を書いておりますが
何故こんなものから作業を開始したのか
自分でも謎ですね(笑)
そんなわけで話は飛びますが、
ここで屋根裏に「シールウェイト」を切って貼ります。
現時点での車重は16.5g。
30g弱くらい確保したいな、と思っていたところに
ちょうどいい使いかけのものがありました^^
この切れ端の大部分を使えれば
なんとか目標重量に達しそうです。
まあ、とりあえず貼っていきましょう。
屋根裏の幅は、
マスキングテープを貼って、
幅に合わせて切って、
これを、なるべく伸びないように剥がして
寸法を測ったら13mm強でしたので
少し余裕をみて、
ノギスで12.8mmをケガいて切り
長さを合わせて貼っていきました。
余談ですが、
貼る作業に、ピンセットの背中の丸みが
なんとも気持ちよく、快適に作業できました。
何がどこで役立つか、わからんものです(^^)
半端物を使ったので、ツギハギになりましたが
結局、のべ二枚重ねで目標クリアの27.5gに達し
思ったよりスッキリと決まりました。
そういえば、前回スハ32の時は、
確か3枚重ねで30gを超えてしまい
出来上がりが重すぎて後悔したような気がします。
こんな量で済むわけですから
やはり、鉛は重くて使いやすいですね(*^^*)
最後に、白い紙を貼ったら
屋根の完成です!
側板の塗りが甘く、
カドの網棚の部分が未塗装で残ってしまいましたが
ここは殆ど見えないので
今回は良しとしました。
さて、次は室内灯の取付です。
楽しみな反面、
今日余計なものを先に付けてしまったので
要らぬ手間のかかること間違いなし(笑)
まあ、趣味の工作だし
ここはあまり自分を責めない事にしましょうか(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!