床板側と車体側の通電を簡単確実に済ます方法 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

ナハフ11で、いろいろ実験工作しよう!その8

IMG_20160328_003220776.jpg

そろそろ、今回の実験工作シリーズも
終盤を迎えてまいりました。
もうこのナハフたった1両だけで
のべ1ヶ月以上は遊んでますよね(^^;
それだけ、色々な作り方を
試したり確かめたり。

本来は、ただ素組みするだけなら
塗装を入れても数時間で終わる
とても簡単なキットなんですけど
遊ぼうと思えば、いくらでも遊べるのが
模型工作趣味。

小遣いに制限があるときは
気長に工作するに限りますね(笑)

さて、今日は通電させて終了です。
ほぼ、組み戻しただけなんですけどね。

IMG_20160327_023924241.jpg

先日接着したこの梁は
通電と、床板の固定の両方に役立ちます。
こうして梁にアルミテープを軽く巻いて
そこにライトの配線を軽く乗せて

床板側も、集電板から伸びる銅線を
アルミテープに当たるであろう位置に
適当に固定して

IMG_20160327_023924615.jpg

そこ床板をネジ止めすれば
床板側と車体側の双方の銅線は
アルミテープを介して通電し
ネジに押し付けられて確実に接触します。

今回、ネジは
「プラ用ナベビス」を使いました。
M1.4ですので、下穴は1.0mmとしました。

IMG_20160327_023925001.jpg

あとはここにビスを軽くネジ込んで
台車を組み戻せば終了です!

点灯状態は良好です。
なにしろ車体内部の通電は
グルグルに巻きつけたものをテープで押し付けて
下も下でネジで圧着してますから
内部に通電不良を起こす要素は
無いと言っても過言ではありません^^

IMG_20160328_003220776.jpg

もう、この角度の写真を何度撮ったことか(笑)

あとは、「きらめきライト ピコデュアル」で
テールライトを点灯させて
以前試作した腰掛キットを再び試してみて
恐らく問題なく装着できると思いますので
そしたら本当に完成です。

さすがに、もうこの車両で実験できる要素が
浮かばなくなりました(笑)

次に何かするとしたら
車体を塗装しただけで放置した
オシ17、オロネ10

それに、このナハフと
同時進行だったはずのナロ11

以前組んだオハネ・オハネフ12、オロハネ10、
オユも何両が持っている気がする・・

あげくに、作りかけテンコ盛りなのに
ついつい衝動買いしたスハネ16の未開封板キット

ざっと思い出せるだけで
わけのわからないGMの10系客車が
少なくとも10両以上は待機してるんですね。
まともにこんなペースでやっていたら
今年中に終わりませんね。
やっぱり、少しずつ、忘れた頃に工作します(笑)

ご静聴有難うございました。
明日からまた違う工作でも(^^ゞ

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!
あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!