毎度おなじみ美軌模型店です。
息抜きにボンネット特急に色入れしてみた!後編
今日は、何のこともありません。
イス板を適当に塗って、組んで終わりです^^
普通車は青く
グリーン車・・というより一等車の風格漂う
クロは、よく知らないけど赤く
なんて思ったら、この部品
盛大に切り継ぎしてありました(笑)
前オーナーの私の同級生は
床板をとめるツメまで移植してあり
なるほど工作は十人十色なんだなあと
再認識したもんでした^^
ちなみに工作を終え
こうしてブログを書きながら調べてみたら
あっさりクロ151の写真が見つかり
この一人掛けソファは赤くないことが判明
どうです?テキトーの極みでしょう(笑)
でも、雰囲気だけで良しという時は
こんなもんで充分だと思うんです。
グレードアップしたくなったら
あとから出来ますからね。
さて、ここで点灯化の検討を少々。
旧製品はオプションの電球基板でした。
今のものは電球かLEDか、よく知りませんが
ひとつ言えるのは、
どちらにしても、このレンズと光源位置の関係では
後進運転のときにサインが光る気がしないですね(^^;
いや、天才的なプリズムを多く作り続ける関水の事、
もしかして魔法があるのかもしれませんが
それとも、実物も最後尾は点灯させないで走ったとか?
いやいや、まさか(^^;
いずれにせよ、光漏れは必ず起きる構造ですから
これは後日、違う気合が乗ったときに(笑)
あらためてチャレンジしましょう。
というわけで
あとは、組み戻してサラッと完成です!
まだライトさえつきませんが
明らかに色入れした甲斐がありました(*^^*)
この後、以前発生したTR58台車枠の
ジャンクを持っていたのを奇跡的に思い出し
クロ、クハの2両が走行状態になりました^^
2・3両目のモハ、
本っっっ当に色が悪いですね(+_+)
これは塗り直さないと良くありません。
しかしこれで、なんとか編成として辻褄の合う
最低限の2M2Tとなり
現実には、もちろんこんな短編成も
組み合わせもありませんでしたが
これでグリーン車が半室だったら
そのまま「なんちゃって『しらゆき』」として
ウソ電を楽しめるところですね^^
(あ、本物のしらゆきは653系モノクラス4連です)
あ!エイプリルフールネタにするはずが
こんな雑談で使ってしまった!(笑)
まあ、そんな事は冗談としましても
適当な雰囲気だけ楽しめれば良いと言うのであれば
あとはモロユニットとモハシを用意して
東海道筋ごっこを楽しむのも良し
今回なおもクハの余剰が出ましたので
それとサシ、サロを組み合わせれば
「とき」のように見える特急も再現できそうです。
クハだけ485にシレッと混ぜて
運転会に持っていって走らせても
言わなければ気付かれないかも?(笑)
と、おバカな話もキリがありませんが
特定編成や特定ナンバーを
細かく再現された製品すら作られるようになり
探究心をくすぐる情報も溢れかえる今の時代。
たまには、お気楽に遊ぶのも良いものです(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!