四半世紀の時を超えて、なんと部品適合! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

いきなりの気分転換ですが
似たような工作が続くと飽きるので
今日は思い切って全然違うもので遊びました(^^)

IMG_20160318_001404053.jpg

はい。
違うもの、だけど、ちっとも新しくないですよ(笑)
むしろ、この箱が物語るのは逆の威厳(笑)

IMG_20160318_001404509.jpg

大昔のカトーの箱は、
今の台車やパンタグラフの箱にたいな構造で
薄いフタを爪でひっかけるタイプだったんです。
しかし、これ以前に買った機関車などは
今のスタイルの箱に入っていましたから
時系列的にどうなっているのか、
いまいち判然としませんけどね^^

さて
これで何をしようかと申しますと

IMG_20160318_001404950.jpg

少し前に、友人から送られてきたジャンクの山。
この中に確か181系の何かが入っていた気が・・
と思い出し

確認したら、
台車のないクロ151と、クハ181の車体、
モロ180+181の車体、という中身でした。
元々の手持ちがクハ1両とモハが1ユニット。
モロを活かすと編成上えらいことになりますし
床板の入手も難しいでしょうから
といあえず細かい事は考えず
クハの手直しと、クロの組み上げをやろうと。

IMG_20160318_001405882.jpg

比較してみましょう。
左がいにしえの製品、
右が現在の製品と思われるものです。
なにしろ貰い物です、基本的に正体不明です(笑)

IMG_20160318_001406351.jpg

実は、買ったときから退色感はあったのですが
それを今の美しい塗装のものと並べると
ものすごくショボさが引き立ちますね(^^;

発色もそうですが
塗り分けの精度も、時代を感じさせます。

しかし、連結器カバーの構造や特急マーク、
ヘッドマークまわりのクロームメッキなど
細部は改良されているものの
基本的な構造は同じではないかと
うすうす思われまして・・

分解しつつ様子見を続けますと

IMG_20160318_001406789.jpg

あー、完全に同じですね(^^)
クロを活かすとなれば、
先頭車はとりあえず2両あれば遊べますから
ここは思い切って車体を乗せ替えることにしましょう!

とはいえ
このまま組み戻したのでは面白くないので(笑)
とりあえず手始めにHゴムに色入れしました。

IMG_20160318_001407233.jpg

やっぱり、Hゴム表現は
車体側に付いていてくれた方が
個人的に好きですね(*^^*)

見た目は好みとしましても
これが室内灯を入れたときに
ガラスにゴムが付いている車両の場合
どうしてもゴムごと光ってしまうので
夜景を楽しむ際にも車体側表現が有利なんです。

IMG_20160318_001407629.jpg

しかし前面窓の塗り方は迷いましたね。
断面まで塗ってしまうとクドくなりますし
ゴム部分だけ塗ると存在感がない。
結局、精細感を優先ということで後者でいきました。

続いて屋根板の先っぽの運転台部分を
よもぎ色に塗っておきました。

IMG_20160318_001408393.jpg

腰掛は青にしました。
保存車の中には赤いものも見た気がしますが
国鉄時代の原型は青だった印象ですね。
マスコンとブレーキハンドルのモールドもあり
これも銀を差しましたが、さすがに見える気がしません(笑)

ここまでやるなら
床板は灰色に塗るべきでしたが
手遅れなので今回はパスしました。

今日は水性塗料を筆塗りしましたので
余計なミスを防ぐため、
乾燥させて終わることにしました。

それにしても、たったこれだけの
いいかげんな色入れにもかかわらず
やっぱり、何もしないよりは
随分とサマになった気がします(^^)

IMG_20160318_001526502.jpg

ボンネット特急、やっぱり格好良いですね!
組み上げが楽しみになってきました(*^^*)


-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!
あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!