毎度おなじみ美軌模型店です。
ナハフ11で、いろいろ実験工作しよう!その2
前回、床板加工をやったのは
確かキハ27-200か何かだった気がしますが
側板の胴受けモールドを一切排して
前後2ヶ所の梁だけで床板を支える構造とし、
その分、床板を金属で補強して
たわみを限りなくゼロにすることで
室内寸法を確保するという方法があります。
・・つらつらと説明するより
写真で進めた方が解りやすいですよね(笑)
今回は、面白い素材も実用化したところで
今までと違う作り方を試してみます。
用意したのはt0.2mm×幅2mmの燐青銅帯板です。
(こういうものが販売されているのか、知りません。
これは自分のところで切りました)
例えば、美軌模型店で作っている香港型電車は
イス板で支持させる方法で据付けていますので
多少のことでは剥がれたり曲がったりしません。
個人工作では、キハ27のときに
プラ角棒をヒーター表現を兼ねて貼り付けました。
そして今回試すのは、
あろうことか「イモ付け」です!
ブーイングが聞こえてきそうですが(笑)
まあまあ、とりあえず進めていきましょう(^^ゞ
まず所定の位置に燐青銅板を
マスキングテープで貼って仮止めします。
多少はズレても問題ありませんが
ここが床板の縁とツライチにならない分が
すなわち後々の通路幅が狭くなる分となりますから
出来る限り縁にピッタリ付けた方がいいです。
さてお立会い
ここで登場するのが、最近軽くブームな
魔法の白い粉こと「瞬間パテの粉」です(*^^*)
仮止めした燐青銅版と床板の接合部分に
サラサラの瞬間接着剤を流し込み
行き渡ったところに粉をふりかけます。
すると、余分な粉を落とした頃には
一瞬にして両者は一体化し
アングルを貼り付けたかのような強度を得ます^^
余分な部分を平ヤスリで落としてから
早速反対側も付けました。
おっと、瞬間接着剤を流しすぎた分が
変なところで粉を吸って固まってしまってますね(笑)
しかし問題ありません。
同じく平ヤスリで整形して完成です。
こんどはヤスリの幅が入らないので
立てて狭い部分の目を使いましたが
これはこれで気持ち良く削れました。
ヤスリのカドは、限りなく直角ですが
完全にカドが立っているわけではないので
その微妙に削り残す分が補強にあたることになり
この工作の場合は非常に都合がいいのです(^^ゞ
床板、完成です!
これで室内表現に着手できる状態になりました。
車体をかぶせて
室内が見えるように光を当ててみますと
この燐青銅の部分、塗った方がいいのかどうか
若干迷いますね。
腰掛に隠れるといえば、隠れるし
窓からまっすぐ覗き込めば必ず見えます。
一方、室内色は薄茶色ですから
同系で目立たない可能性もあり、・・・
って、考えているヒマがあったら
とっくにこんなものは塗れるという(笑)
まあ、手が止まったので
今日はここまでにしろ、という事でしょうかね^^
ちなみに、この補強板は
なぜ真鍮でなく燐青銅なのか?と言いますと
多少の曲がりに対して
バネ特性の素晴らしい燐青銅の方が
曲がったまま戻らない可能性が低い、
ということで採用してみました。
落下等で強い衝撃を受けた場合、
燐青銅ならポヨンと元に戻る可能性が高く
しかしこれが真鍮の0.2~0.3であれば
クニャッと曲がってしまうと
二度と元に戻りませんから
それでは困ってしまう場面が出てくるはずです。
結果は上々でした。
床板を受ける部分は、前後の扉の部分ですが
余程意識して床板の真ん中を強く押せば
全く曲がらないという事はありませんが
通常使用において床板が引っ込むような事は
まず無いくらい丈夫に出来たように思います。
窓ガラスのハメコミと相まって
これで実物と遜色ない、広い車内を
楽しむことが出来るようになりました(*^^*)
しかし、腰掛を作るのはまだ先のこと。
明日は台車を加工しようと思います。
実はこれ、まだ全く走りさえ出来ない状態なんです。
お楽しみに!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!