ここまでやったものは「なんちゃって○○」とは言いません^^ | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

よく、雰囲気の再現で良しとした、とか
ここが実物と違うのでタイプとした、という表現を
勿論私も含めて、多くの方々が使いますが

では、Nゲージの車両模型において
どこまで追求したものが「タイプ」でなくなるのか

答えはひとつだと思います。
「その人による」のではないでしょうか?

ここが特徴なんだよなー、という部分を
スルーした時にその感覚が残りますよね。
作った本人としましては。

しかし、
妥協が多い、細かいところをあまり気にしない
私めの感想と致しましては
ここまで特徴をわかりやすく工作した車両を
「なんちゃってD51 1119」とお書きになるのは
ちょっとご謙遜しすぎかもしれませんよ(笑)

というわけで
本日ご紹介する作品はこちらです!

★★ カトーD51改造 D51 1119
作者:米田淳一さん  ブログ:「プログレSF作家米田淳一のなければ作ればいいじゃん・2nd」

25年前にお作りになったものを
この度また手を加えられたのだそうです。
なんとなんと・・そんな若い頃から
こんなに難しい題材を
こんなに綺麗にまとめておられるとは恐るべし!

で、身近にこの保存機があったとのこと、
そうなれば実物を眺めるうちに
模型工作のアイディアが沸々と湧いてくるものですよね^^

そしてモデラー至福のひととき。
気合が一番乗っかるひとときでもあります。

そして、弊ブログと致しましては
ここで"身内"が登場してくれました(笑)
「きらめきライト ピコ」で
前照灯を点灯化なさっておられます(^^ゞ

懐かしい?きらめき工房時代の袋とともに。
現在、違う包装形態で販売しております。
ラベルは少し洗練されました、かな?

工法も必見です。
これまでSLの点灯化工作は、
例えばカトーのASSYパーツを使うような方法が
一般的ではなかったかと思われますが

今回、ピンバイスで開孔したところに
「きらめきライト ピコ」を通して
UVレジンを注入して固定する方法をとられたそうです。
これは面白いですね。

完成に近づいた姿は堂々たるものです。
そして気になるライト点灯の様子は
美しい動画でお楽しみください(^^ゞ

そういえば、
先日も蒸機のテンダー点灯化の際、
透明プラ棒の周囲を黒く遮光する方法で
ライトケースを自作なさった作例をご紹介しましたね。

蒸気機関車も、時とともに進歩し
最近のものは完成度が非常に高く
その分、加工改造のハードルも上がった感じがしますが

もしSLに10000円、15000円という金額を
あてる事が出来るのであれば
比較的安価に中古品が入手可能な旧製品に
パーツをたくさん付けて好きなように仕上げる、
というのは非常に面白いと思います。

米田淳一さん、ありがとうございました!

最後に個人的なムダ話でシメつのもなんですが(笑)
私も以前、カトー(というより関水)の初代C62に
それはそれはたくさんの金属パーツを使いまして

模型屋で買い物をするときは
せいぜい千円二千円ずつ使いますから
その時は気付かないのですけど
完成した頃には、考えたくもない金額に
達したことに気付いたんですね(笑)

でもまあ、例えば
「うち食費に30万も使ってしまったぜえ」
という言い方だと巨額の出費に見えますが
年間30万の食費なら特に暴飲暴食に当たるわけでなく。

はい。
喩え話が余計わかりにくいって、よく言われます(笑)
このへんに、しておきましょう。
ではでは(^^ゞ

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!
あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作編!!
ディテールアップ編!!