DE15、きらめき加工 完成!雪景色とともに!! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

ラッセルヘッドを輝かせよう!その6

前方を明るく照らしながら
果敢に雪壁に挑むDE15、完成しました!!

IMG_20160227_114307888.jpg

今日の作業は非常に軽微です。
こんなので記事にするのが申し訳ないくらい(笑)

昨日、既存のウェイトが収まりきらずに
前のめりになったラッセルヘッド。

IMG_20160227_114304925.jpg

このウェイトを置き換えて
場所をあけるだけです。
まずは必要な重さを調べておきます。

IMG_20160227_114305286.jpg

8.1gでした。
まあ、この前後くらいの重量があれば
そこそこ浮き上がらずに、
そこそこ車輪も回転して走らせられるでしょう。

ここで取り出しましたのが
「シールウェイト」です!
据え付ける部分を測ってみたら
9mm角くらいが適当そうでしたので
まずは9mm幅に何枚か切ってみたら

IMG_20160227_114305943.jpg

恐るべし、シールウェイト(*^^*)
幅9mm×長さ7.5cmが、たったの3本で
ほぼ必要重量に達しました!

何しろ厚さ0.3mmです。
重ねたところで厚みもたかが知れてますから
これなら窓のシースルーも確保できそうです。

はたして
床に積んでみたら、こんな感じになりました。
前後の重量バランスを良くするため
後ろ側の壁にも3分の1くらい貼りました。
こちらは、床面に貼らなかったのは
ショートの恐れがあったからです。

IMG_20160227_114306328.jpg

これでようやく、
組み戻して完成です!

IMG_20160227_114306788.jpg

懸案の、ライトの配線がむき出しの件ですが
意図的にそこに注目しない限り
まず目立って気になることはないですね^^
まあ、個人的な感覚の問題ですけど
これなら及第点と言えると思います。

手間対効果を考えれば、なおさらです^^

ではでは、ではでは!

IMG_20160227_114307537.jpg

あえて暗くした写真しか撮らないのは
そうでもしないと外見が変わらないからという(笑)

ちなみに集電性能は
最初に走らせたらチラついてしまいましたが
車輪と線路を掃除したら非常に良くなりました。
新品同様とはいえ、
年月が見えない汚れを付けてしまっていたんですね。

横からもう一枚

IMG_20160227_114307172.jpg

前を明るく照らしています(*^^*)
これが、やりたかった!!

ちなみにDE15の機関車本体は
トミックスの旧製品ですので
ちょっと動かすとスプリングウォームの音が
ガーーーッと唸りを上げますので
それはそれでディーゼル感があって
雰囲気を盛り上げてくれます(笑)

以上、DE15のラッセルヘッド
点灯化工作、終了でございます。
結局、無理難題のようでいて
「きらめきライト ピコデュアル」を使うと
身構えるほどの工作でもなかった気がします。

最後にウェイトの寄り道もあったりで
6日もかかってしまいましたが
恐らく作業時間は合計3時間位だったはずです。

点灯しないものが、明るく光るようになるのは
やっぱり楽しいものですね!
これだから、ライト工作はやめられません(*^^*)

ではでは
ご静聴ありがとうございました。
明日から、また違う話題にうつります(^^ヾ

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、  
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★   ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★  ディテールアップ編!!