毎度おなじみ美軌模型店です。
たぶん、要件は・・・
まず、その会社で優等列車運転がされていること。
それから、その車両に種別表示の幕などが無いこと。
実際のオペレーションで、ちゃんと使われていること。
この限られた条件のなかで、
国鉄やJRには無くて、私鉄車両にあるものといえば。
そう、急行灯!
(名前は色々ありますが
今日のお題がまさにコレですので
そう呼ぶことにしますね)
Nゲージでは、
その車両が必ずしもユーザー全員が
急行運転するわけではない事も考えているのか
点灯化された製品も多くないと思いますが
やっぱり、これが点灯すると
威厳がかなり違って見えるのは確かです(*^^*)
というわけで、本日の作品は
集電から急行灯の穴あけ・点灯化まで
難工事を遂行なさった力作をご紹介します!
★★ 鉄コレ 東急8000 ヘッド&テールライト、急行灯点灯化
作者:くさたんさん ブログ:「鉄道に萌え」
わかります?
いや、当然わかりますよね(笑)
前を燦燦と照らすものではないですから
そう自己主張の激しい灯火の類ではありません。
でも、このさりげないアピールが
さりげなく他車との違いを背中で語るようで
・・・と、書きかけたものの
背中どころか、思いっきり顔じゃんか、
と思ったまま筆が止まってしまったので
素直に白状しておきますね。大笑。
でも、言いたいことは伝わりますでしょ?(*^^*)
集電は「T車 集電加工セット」をご使用です。
鉄コレは動力も14mmですから
てっきりこのT車もそうかと思ったら
なんと13.5mmが適合したとのことでした。
やっぱり数字だけでは誤差があるケースもあるんですね。
これは貴重な情報です。
3灯を照らすのは 「きらめきライト 水平型」。
上から急行灯があり、窓をはさんで前照灯、
そのすぐ下に尾灯があるという配置は
お世辞にも工作が容易とは言いがたく
その上、急行灯は穴あけだけでなく
あまりに穴が小さいので導光も一筋縄ではいきません。
いろいろな材料を使いこなして
遮光・取付をなさっているその工法は
刮目すべきものがありますね(*^^*)
タイトルの、作者さんのブログへのリンクは
この赤帯の塗装のところから始まる
長い戦いの第一回に貼らせていただきました。
そう、銀の上に赤って、
思いのほか色の乗りが悪いので
これもご苦労なさったのは容易に想像でしたりしますね^^
ちなみに
これまで3日かかっていた鉄コレ集電も
「T車集電加工セット」を使うようになって
2時間で終わるようになった、と、
嬉しいコメントもいただきました^^
くさたんさん、有難うございました!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★ ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★ ディテールアップ編!!