何で最後の最後に、いつもオチがあるのだろう(笑) | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

ラッセルヘッドを輝かせよう!その5

いよいよクライマックスが近づいてきました!

IMG_20160227_114223204.jpg
今日は、このカニの目みたいな
先頭部のライトに穴を掘って
「きらめきライト ピコデュアル」を埋め込む作業です。

では、穴掘りから・・

0.5mmのドリルで当たりを付けてから
1.0mm、1.3mmと広げていきました。
入れるLEDは対角線1.2mm、
キャブ上部のライトの時も1.3mmで
ちょうど収まることが判っていますから
ここは意外と気楽でした(^^)

IMG_20160227_114223607.jpg

これ、前から不思議だったんですけど
ステーに対して、左右の取付位置が
センターがずれてますよね。
実物はどうなんだろう?と思うと
ステーの形状が根本的にデフォルメされていて
よくわかりませんでした(笑)

まあ、気にするトコでもないので
笑ってスルーします^^

で、細かいところを済ませたら
まずは車体側にライトを付けはじめます。
線を通す穴は、適当に大きめのものを
ライトパーツの横棒が通るあたりにあけました。
(本当に適当。たぶん1.7mm)

IMG_20160227_114223994.jpg

ライトの線を穴に通したら
IMG_20160227_114303756.jpg

キャブ部と同様に、ゴム系接着剤を穴に詰めて
LEDをまっすぐ押し込んでおきます。

ライトの配線は、本来であれば
うしろに穴をあけて通すのが理想的で
もっと言うとステーの軸の中を通せば百点、
と言いたいところですが

材質上の問題もあるし
加工方法も、もっと問題あるし
そもそもこんな小さい部分は、
万が一目立ってしまっても塗装すれば判らん、
という可能性が非常に高いので
今回は無理しない事にしました。
IMG_20160227_114225047.jpg

一応、なるべく目立たないように
内側の、下側から線を出して
ステーの軸に沿って下ろしました。

すでに、これで充分な感じが出ています^^
ここまできたら、もう安心です。

・・っていうか
ここは助かったんですけど
ライトパーツを通す穴の部分、
まるで加工改造の為じゃないかと思うくらい
遊びが大きいんですよね。
おかげで車体は無加工で線を通すことが出来ました。
あ、落下等のときに衝撃を和らげるためなのかな?
そんな気がしてきました^^

IMG_20160227_114304120.jpg

車体を組み戻しながら
基板や配線をマスキングテープで固定していきます。

車体側のライトの集電線2本と床板側の集電線、
あわせて3本をよじり合わせて接続し
余分な部分を切り落としたら
ショートしないように角度に注意して

ウェイトは金属むき出しなので
マスキングテープでくるんでから取り付けました。

IMG_20160227_114304539.jpg

よし!車体をかぶせて出来上がり!

・・・と思ったら!!
なんと、このウェイトの高さって
意外とシビアに出来ているんですな(^^;

配線を噛む分の高さが収まらず
車体が前に傾いてしまいました。

IMG_20160227_114304925.jpg

あわわ、これでは
アメリカのレーシングカーみたいだ(笑)

これはこれで、スピード感があって
かっこいいんですけど(笑)

そういうもんじゃないですからね。
要修正ですね^^

ウェイト無しでは、さすがに軽すぎるので
別の手段で補重が必要になりますけど

ちょっと、がっかりしたので
明日に持ち越す事にしました。
でも、やることは簡単です。
明日の完成を楽しみにして、
今日は切り上げました(^^ヾ

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、  
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★   ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★  ディテールアップ編!!