毎度おなじみ美軌模型店です。
ラッセルヘッドを輝かせよう!その4
準備も整ったところで
今日はライトの装着を始めました(^^ヾ
まずは嬉しい途中経過から!
ライトからそのまま車内に貫通させた穴に
「きらめきライト ピコデュアル」を通しただけ。
作業的にはシンプルそのものですが
ひとつだけ注意しながらやった事がありました。
ライトを通す穴は、
今回は直径1.0mmです。
形状上、それ以上大きい穴をあけると
ライトの付け根が細くなりすぎて
強度が著しく落ちる恐れがあったからです。
したがって、1mm×0.6mmのLEDは
そのまま横向きには通すことができず
縦向きに入れることになります。
こんな感じで
上が普通の状態、
下が縦向きにリード線を曲げた状態です。
作業的には難しくありませんが
ここを何回も曲げたり伸ばしたりすると
切れてしまう可能性がありますので
一発勝負で慎重に作業しました。
今日の大一番は、単純ながらココでした。
しかし、あとは順調なもんでした(^^ヾ
幅が0.6mmとなり、厚さが0.2mmですから
1.0mmの穴には想像どおりスポッと入りました。
ここで、抜け落ちないように
基板部分を適当に仮付けしておきます。
(↑↓この写真2枚、見苦しくてすみません。
ホワイトバランスがおかしい(^^;)
ネジを通す棒のところに、微妙に収まらず
基板の取付位置は横にずれましたが
特に問題はありません。
集電側の配線は「右側がプラスで前進」に従い
基板がオモテを向くように取り付けました。
基板の位置が決まったら、
配線をテープで止めていき・・・
あとはLEDをライトケース内に収めて終了です。
少量の透明ゴム系接着剤を穴の中に詰めて
発光面が正面を向くように押し込みます。
ここも1.0×0.6(対角線1.2mm)に対して
1.3mmの穴を用意しましたので
0.1mm径の配線の取り回しを含めて
ぴったり収めることができました。
ではでは
断線なく、無事に工作出来ていれば
ここで点灯するはずです。
ドキドキしますね(*^^*)
成功です!
LEDは白色ですので、
クリアオレンジとクリアイエローを混ぜた塗料を
爪楊枝で挿して電球色にしました。
気分を出すのにもう一枚!
いい感じですね!
早く4灯がついた状態が見たくなりますが
今から頑張ると寝不足確実ですので(笑)
今日はここまでで我慢しました。
明日が楽しみです(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★ ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★ ディテールアップ編!!