この世で唯一、私だけメリットを受けられない事がある | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

ラッセルヘッドを輝かせよう!その3

集電加工が済んだら、
あとはLEDを付けて接続すれば完了ですね。
ああ、言うのは簡単ですね(笑)

しかし、今回は本当に簡単に済ませるべく
ラクな工作方法をとることにしました!

IMG_20160227_114141044.jpg

「きらめきライト ピコデュアル」を使います!

しかし、ひとつだけ笑い話を申しますと
ラクなのは「きらめきライト ピコデュアル」の
取付以降の話でありまして。

私の場合は
今この場では、ラクをしている錯覚がありますが
ライトユニットを作っているのも自分ですから
トータルでは全然ラクをしていないという(笑)

IMG_20160227_114141498.jpg

さて、見るからに大丈夫そうではありますが
とりあえず車両に当ててみて
寸法上の問題が無いかどうか確認しておきます。

車内側からLEDを通すには
縦向きに通す場合は1.0mm、
横向きに通す場合は1.2mm位の穴が必要ですが

ここの頭上のライトの場合は
そのまま真直ぐに貫通させる場合
いずれも大丈夫そうに見えます。

全部の雪カキの両側のライトも
充分な直径がありますから
ここも厚さ0.2mmのLEDを埋め込むには
問題なさそうです。良かった!(^^)

IMG_20160227_114142207.jpg

では、キャブ本体から加工していきましょう。

ダメモトで、ライトパーツが嵌め込まれている
そのままの状態で穴を開けようとしましたが
やっぱりダメで(笑)

IMG_20160227_114142701.jpg

瞬間接着剤をライトの根元に
爪楊枝で適量塗りつけてから
「瞬間パテの粉」を振りかけて一瞬静置して

余分な粉を落としたら
もう固まってます^^

IMG_20160227_114143281.jpg

なお、私なりの節約術なんですが
「瞬間パテの粉」は
袋から出しても何ら悪くなるものではないので
試しに塗料の空き瓶に少し移して使ってみています。

今回のように、振りかけたあと
余分な粉を落とす作業の場合
落とした分はまた使いたいので
そのままビンの上で落とすと経済的、
というわけです(^^ヾ

IMG_20160227_114143674.jpg

で、こんな感じに固まりました。
ライトの灰色のパーツは
何らかの軟質の樹脂ですから
本質的には接着していませんが
凹凸のあるものを包み込んで固めてますので
充分な引っかかりが出来て
動かない状態になります。

これでようやく穴あけに進めます。

IMG_20160227_114144064.jpg

怠けて1.0mmの一発勝負に出たら
このように途中で敗色濃厚となり(笑)

0.5mmで正確な角度の下穴をあけなおして
再度1.0mmで広げて事なきを得ました。

IMG_20160227_114144439.jpg

センターがずれてますが
最終的には、開口部は1.3mm位に仕上げますので
特に問題はなく・・・

IMG_20160227_114144938.jpg

最終的には、こんな感じになりました。

本日はここまでです。
軟質の樹脂は加工しにくいですね。
切り口を綺麗にするのも大変です。

実作業時間は30分位だと思いますが
少々疲れてしまったので
ボケミス防止のため、ライト取付は
明日のお楽しみとしました(^^ヾ

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、  
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★   ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★  ディテールアップ編!!