今や無用の工作となったけど・・ED76-500! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

工作記を楽しみになさっておられる皆様
すみません。正直に白状しますけど
2日間、車両を眺めて
夜の自由時間を過ごしてしまったようなものでした。

実は私、あまり多くの車両セットを持っていません。
だから、たまーに買うと非常に嬉しいのです(笑)
しかも、待ちに待った50系51形!
しかも、手が出る値段で、このクオリティ!

そりゃ、眺めてボーッとしてしまうのです。
そんな経験、私だけではないと思うのですが
皆様いかがでしょうか?

とはいえ
昨日のように牽引機も一緒に並べてみると
なんだか「完成」とは呼び難いシロモノばかり。
客車もいろいろ弄る部分もありますが
やっぱりカマも何とかしたいなあ・・

というわけで、
わが永年の半端改造車・ED76-500を
ちょっと加工することにしました。
ベースはトミックスのEF71、初期製品です。

IMG_20160210_111205564.jpg

着手したのはかれこれ10年以上前なんですけど
これ、実は車体に関しては
結構真面目に改造したんです。
前面はジャンパー栓の位置変更と
帯下のルーバーの追加、だったかな。
塗装はグリーンマックスの赤2号に再塗装しました。

IMG_20160210_111206964.jpg

屋根は銀河モデルのガイシに
0.2mmの真鍮線を張りました。
金属感を自慢すべく未塗装のままとしたのは
当時の私のマイブームでした(笑)

パンタグラフは、やっぱりカトーのEF81用ですね。
いずれ付け替えるつもりで、そのまま乗せてました。

屋根色は半艶の黒です。

IMG_20160210_111206232.jpg

ナンバーは、しばらくノッペラボーだったのを
後日マイクロエースの製品購入時に
その残りを薄く削って使ったのですが
ちょっと字体が惜しいところです。
今ならエッチング製が販売されていますから
ここもいずれ改善したいところです。

さてさて
この写真をご覧のとおり
ネックになっていたのは中間台車でした。
台車間に詰め込まれている床下機器も違います。

今回は、この中間台車を
取り付けてみようと思います。

IMG_20160210_111207631.jpg

いつのだかサッパリわからん、DD51の中間台車。
ダメモトで探してみたら、
ガラクタ台車の保管場所から発掘に成功し、
工作開始を決意したようなものですね(笑)

ところがコレ、センターピンなり何なり、
穴のところに引っかかるような気配がありません。
どうやって装着していたのだろう?
と、とりあえずウェイトを外してみたら、
少し先が見えました。

IMG_20160210_111208232.jpg

車体側の中心棒の太さが3.8mm、
台車の穴が幅3.3mmでしたので
台車側を広げて対処することにします。

IMG_20160210_111208858.jpg

梁の両サイドを、目分量で0.3mmずつ広げます。
見た目は、あまり変わらないようでも
結構細くなった気がしますので
以後の取扱いは注意が必要ですね。

で、ネジをとめて装着!
・・と思ったら、これはヒドイ(笑)

IMG_20160210_111209389.jpg

バネを戻すのを忘れましたね。
線路に乗せれば別に問題ないんでしょうけど
脱線対策の意味もありますから
やっぱりここは必要なようです。

IMG_20160210_111209941.jpg

少し落ち着きました(^.^)y-~

ので、線路に乗せてみましょう!

IMG_20160210_111210649.jpg

んー、、、
ちゃんと乗っているのに
なんだか脱線しているかのような
落ち着きのない中間台車の感じは
何なんでしょうね(^^;

と、明日に向けてモヤモヤしたところで(笑)
今日は時間切れとなりました。
原因は寝ながら考えようと思います(^^ヾ

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、  
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★   ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★  ディテールアップ編!!