余った片絶車輪を活用してみました | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

ED76の中間台車を交換してみよう!後編

後述のワケあって
本日にてED76-500を早くも一旦終了しました

IMG_20160210_111211158.jpg

あ、こちらは、お手本としているマイクロ製品。
これを理想とするならば・・・

IMG_20160210_111210649.jpg

この「なんちゃってED76」は
あとは何をすればいいのだろう?

と、段取りを考えたとき

IMG_20160210_111211685.jpg

左・改造品、右・マイクロエース。
中間台車は、実は中央の空気バネが
DD51のそれより背が高いという違いはあるにせよ
それにしても上がスカスカしすぎですよね。

そうそう、中間台車といえば
元々の車輪を履いているにもかかわらず
転がりもイマイチで、なぜかガタつきもありました。
どおりで線路に乗せても傾いた感じがするわけでした。

IMG_20160210_111212330.jpg

そこで、車輪も交換することにしました。
左がカトー、右がグリーンマックスのものです。
GMの方が車軸径が太いので
ピボットもその分角度がついており
ガタ対策になるのでは、と目論んだ次第。

客車の点灯化改造のたびに余る部品ですから
活用したかった、というのも大きいです(笑)

結果は

IMG_20160210_111212850.jpg

本来、転がりの悪いものに対し
元より太い軸径に差し替えるのは
理にかなってない気がしますけど
なんだか良くなりました(^^ヾ

IMG_20160210_111213420.jpg

線路に乗せたときのスワリも良くなりました。
これなら台車そのものに違和感はありません。

IMG_20160210_111214239.jpg

普通に斜め上から見るぶんには
中間台車上のスカスカは見えませんが
やっぱり台車間の床下機器は何とかしたいですね。

と、次なる作戦を練りつつ
ふと気付いて調べてみたら・・・

そうじゃん。
こんな物を無理に使わなくても
カトーのED76のASSYがあるじゃん!

・・・・(^_^;

もっと言いますと
北海道を走るのに、スノープロー無しも
いただけませんよね。
あ、板谷峠を走るにもなお不便だった事でしょう。
これも是非つけたい!

となると、スカートごと替えて
カプラーも車体マウントに・・

などと考えたら、
手元の資材では何も出来ないことは明白。

今回、何も考えずに手をつけてみましたが
真面目にやったら楽しそうですので
後日の改造予定にノミネートして
今回は終わることにしました。

ちなみに、こぼれ話ですけども
マイクロのED76-500に
ヘッドマークが付属しているのは良いのですが

IMG_20160210_111257984.jpg

ま、まりも(笑)

急行牽引は、大雪、利尻、ひょっとして天北くらいは
札幌~旭川で担当していた記憶がありますが
まさか、まりもを南千歳まで???
いや、ナイですよね(笑)

以上、ED76-500で遊んだ日記でした。
またしてもビミョーな進捗のまま
次はちゃんと部品を色々買ってから
せめてカトーの次くらいにカッコイイものを
作ってみたいと思います(^^ヾ


-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、  
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★   ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★  ディテールアップ編!!