ここを良くすれば、かっこいいはず!便所の窓 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

10系座席車2題、ちょっと進めてみよう! その7

ようやく本人としては
面白いところに差し掛かってきているのですが
工作日記として、見映えするのかどうか(笑)

今日は窓のハメコミを開始しました。
長丁場が予想される作業です。
最初にどうしてもやりたかったのは
ここでした。

IMG_20160130_163959064.jpg

いやいや、これは以前作った素組みの姿(笑)

この板キットシリーズ、本来は
裏からガラス板を貼る作り方なので
作業性を考えたらベターな選択だとは思うのですが
プラの厚みが出てしまうか、
抜けていない窓を塗装でそれらしくするか、
というのが痛し痒しといったところ。

しかし昭和50年代ならともかく
今は平成も四半世紀を過ぎた時代です。
さすがに、それでは他車に見劣りする
ウィークポイントになりかねませんので

ここをそれらしくすることが
今回の目玉工作だと思ってたんです(^^ヾ

では、早速、
曇りガラスから作ってみましょう。
使うのは0.3mmのポリカ窓ガラスです。

IMG_20160130_163531863.jpg

ヘンな端材が手元に残っていたので(笑)
それを400番のペーパーで
ひたすら曇らせていきました。

あ、これはたまたま
400番が目に留まったというだけで、
どんな番手を使っても、ちゃんと曇りますから
ペーパーは何でもいいかもしれません^^

ものの数分もこすっていますと
いい感じに曇りガラスになってきます。
縦横にこすって、丸くこすって、
傷やムラが見えなくなったら完成です。

IMG_20160130_163530765.jpg

今回の必要枚数は窓6枚分ですから
これだけあれば充分に余るほどです。
では、切っていきましょう。

まず、縦横一辺ずつで充分なので
一旦切り揃えて直角を出しておきます。

IMG_20160130_163532496.jpg

あとはノギスで寸法をコピーしながら
窓の寸法に合わせて切ってみました。

IMG_20160130_163533026.jpg

この写真でいいますと
上端は直角でいいのですが
下端はRがついています。

ここは縦横を合わせて切って、
ナイフでおおまかにカドを落としてから
ヤスリで丸く仕上げておきました。

まあ、なにしろ最初の1枚ですから
たいして期待もしていません。
様子見のつもりでハメてみたら

IMG_20160130_163533617.jpg

なんじゃこりゃ!
ドンピシャじゃありませんか!!(^o^)

しかし、ラッキーパンチはそう有るものではなく
2枚目以降は全く合う様子もなく(笑)

結局、原因を探ったら
サッシの色入れに問題があったのでした。
表面だけ銀色を乗せてあったのですが
思ったより横桟が引っ込んでいるようで
サッシとガラスの間に青が出てしまったのです。

よって、仕方ありません。

IMG_20160130_163534206.jpg

サッシはプラの厚みの分も色を入れて・・

もう少し進めたかったんですけど
塗ってしまったので本日強制終了(笑)

明日は、いくらか窓を嵌められると思います。
ちょっと楽しみです^^

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、  
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★   ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★  ディテールアップ編!!